アジャイル開発現場で最も使われる「スクラム」とは?その2~イベントや作成物を解説

  • テクノロジー

皆さんこんにちは!
富士通ラーニングメディア 人材育成イノベーション事業部の吉田です。

今回はアジャイル開発のコラム第3弾です!
前回までのコラムでは、アジャイル開発の代表的な手法である「スクラム」と、「スクラムの3つの役割(開発者、スクラムマスター、プロダクトオーナー)」についてご紹介しました。
※詳しくは以下をご確認ください。

少しだけ前回までのコラムをおさらいすると、アジャイル開発はユーザー部門や利用者の満足を最優先に開発を進めていくのでしたよね。

では、どのような手順で進めたらよいのでしょうか?
今回は、その手順にあたるスクラムのイベント作成物についてご紹介します。


20220526_02.png
上図は富士通ラーニングメディアの研修でご紹介しているスクラムにおける主なイベントと作成物です。この中で、スクラムガイド(スクラムの開発者が執筆した公式ガイド:2020年版)に正式に記載されているイベント4つと作成物3つについてご紹介します。

ズバリ! スクラムのイベントとは!?

スクラムのイベントとは、作成物により価値を明らかにすること、およびその検査と適応を行うためのきっかけです。システム開発の状況や課題を可視化することで、進捗状況の遅れや、ユーザーが望むシステムから外れていないかなどを確認し、問題があれば、適切に対処します。

20220526_03.png

20220526_04.png20220526_05.png20220526_06.png


スプリント内の各イベントをとおして、短い期間で優先順位の高い要求から実現し、スプリントレビューで実演してフィードバックを受けることで、必要に応じて開発したものを次のスプリント以降で改善します。また、スプリントレトロスペクティブでふりかえりを行うことで、チームのふるまいなどのチーム活動を改善し、スプリントの進め方を洗練していきます。

スクラムの作成物は3つを抑えるべし!

次に、作成物を確認しましょう。
スクラムガイドに正式に記載されている作成物は以下3つです。

20220526_07.png20220526_08.png20220526_09.png


プロダクトバックログやスプリントバックログからスクラムチームの優先順位や、いまやるべきことが可視化され、インクリメントから作り上げられたプロダクトにより価値が提供されます。

最後に…

今回は、スクラムの「イベント」と「作成物」についてご紹介しました。
これらのイベントはルールに則って実施していく必要がありますが、イベントをこなすことが目的にならないように注意しましょう。

富士通ラーニングメディアでは、スクラムに関する研修サービスを多数ご用意しています。スクラムのプロセス・考え方を、模擬プロジェクト演習を通じて体感していただくことができます。また、スクラムを経験することにより体得しやすくなります。ぜひ、この機会に研修受講をご検討ください。

関連コース情報

スクラム研修 ~アジャイル開発のチームマネジメント~」(コースコード:UBS80L)
アジャイル開発手法によるシステム開発」(コースコード:UBU89L

※上記コースは集合教育で行います。
※集合教育以外にも、オンラインによるライブ配信コースeラーニングでの提供も行っておりますので、ご自身の環境にあった方法でご受講いただけます。
※各コースの詳細は「アジャイル開発関連研修コースのご紹介」をご覧ください。

これからも皆様にとって有益な情報をお届けできるよう尽力いたします、今後のアジャイル開発のコラムも是非楽しみにしてください。

執筆者紹介

人材イノベーション事業部 デジタルプロセスプロジェクト所属
吉田千鶴(よしだ ちづる)

COBOL/GSなどの汎用機の研修講師を経て、Webコンテンツ開発技術から、IoT関連のコースも担当しています。技術以外では、ITILやアジャイルなどの知識も習得しており、アジャイル研修の講師としても登壇しています。
普段は二児の母。最近は大好きなカフェやショッピングをする時間を子供と一緒に楽しむことができているので、リラックスする時間になっています。

(2022/05/26)

関連記事