皆さんこんにちは!富士通ラーニングメディア 人材育成サービス事業部の東田です!
今週から計6回にわけて、Webコンテンツ開発技術をテーマとしたコラムをお届けします。
ちなみに「Webコンテンツ」とはWeb上で提供される文書やメディア全般、Webサイトそのものを指します。現代のビジネスにおいて欠かせないものです。
そんなWebコンテンツについて、当社ではこのたび、なんと!5つの新規コース(eラーニング含む)と4つの改版コースを提供させていただきます!(詳細は下記のコース一覧マップをご覧ください)
連載初回となる今回は、2020年11月より順次提供開始となる注目の新たなコースや改版コース(お客様の声や現況をもとにテキストや実習問題を修正すること)の概要や特徴について、コース企画(※1)時点のWebコンテンツチーム リーダー千野 とサブリーダー結城に話を聞きました。また、「研修は服装自由でOK?」「講義についていけなかったら?」など、お客様から実際にいただいた声に対するお話も…ぜひ最後までご覧ください!
東田:
なぜこのタイミングで大幅な刷新をしたのでしょうか?
千野:
Webコンテンツ技術は進歩が早いです。これまで当社では、注目のAIやIoT、根強い人気のJavaに力を入れていたため、最新技術コースの提供やテコ入れができなかったという事情もありました。そこで、現状の整理・分析を行い、必要な技術と改版すべきコースを洗い出しました。
結城:
また、従来から人気のあるHTMLやJavaScriptのコースも強化しました。プログラミング未経験者の方でも、より楽しく学んでいただけるようにしました。
千野:
どうせやるなら一気にやってしまおう、ということで、気がついたら9コースになっていました。(笑)
東田:
新しいコースの特徴について教えてください!
千野:
まず、「Vue.jsによるSPA(シングルページアプリケーション)開発」は、当社初となるJavaScriptのフレームワークを取り扱いながら、SPAを学習します。
東田:
SPAについて知らない方もいらっしゃると思います。簡単に教えていただけますか。
千野:
SPAはその名の通り1つの画面(HTMLファイル)をベースに必要な部分だけを非同期通信等で切り替えていくアーキテクチャの一種です。第4回のコラムにて、実際に講義の様子を文章に起こして、よりわかりやすく説明しますので、楽しみにお待ちください。
千野:
「フロントエンドエンジニア向けWebアプリ開発技法 ~要件定義からテスト体験~」は、以前から提供していたコースではあるのですが、コース名の変更とテキストの大幅刷新を行いました。お客様より、タイトルからコース内容がわかりにくい、テキストの説明が不足しているなどのご意見がありましたので、刷新しました。
結城:
以前は「開発実践」というワードがコース名に含まれていましたが、実際に開発(プログラミング・テスト)する量はとても少なかったですよね・・・
千野:
そうなんだよね、コース内容は好評なのですが、自分で講習会を担当しながら「コース名わかりにくっ!」って突っ込んでました(笑)
結城:
「体験操作で学ぶ、Webアプリケーションの仕組み」は「インターネット関連技術概説」というコースで提供していましたが、クラウドやAPIといった プログラミング未経験の方でも知っておくべきワードを追加。また、内容を理解しやすいように、ハンズオンも増やした新コースとして提供します。
結城:
「Bootstrap基礎講座 ~レスポンシブWEBデザイン作成~」より簡単にWebデザインをしたい!というご要望にあわせて開発しました。こちらはeラーニング専用コースですので、通信環境があればいつでもどこでも受講が可能です。
東田:
近年、プログラミング未経験者の方も弊社の研修を受講されることが多くなりましたよね。以前私が投稿したコラムにも記載しましたが、改めて、今後もWebに関する知識を習得する必要はあると感じますか?
千野:
DX(デジタルトランスフォーメーション)化が進んでいく中で、基本的なWebの仕組みは誰しもが理解する必要があると考えています。ただ、私自身もそうなのですが、独学で書籍を読んだだけでは理解できない場合もあると考えます。何度挫折したことか・・・。やたらカタカナ語がでてきて・・・。
結城:
私も本を読んだだけでは理解できないことが多かったです・・・。そこで、どうしたら初学者の方でも楽しく理解を深めることができるか、千野と話し合いました。結果、講師と一緒に操作しながら学べるコースがいいね、ということで「体験操作」というキーワードを入れて、ハンズオンの量を増やしました!
千野:
ちなみに、Vue.jsのコースもハンズオンは取り入れています。私たちの経験からも、手を動かしたほうが理解しやすいと考えているため、「体験操作」というキーワードへの思いは強いです。
東田:
私もそうです。Javaなどの言語も、書籍を読むだけでなく、とにかくプログラミングをする→わからないことを調べることで身につきました。ただ、ハンズオンについていけるか心配な方も多いと思います。
千野:
その気もち、とてもよくわかります。私もSE時代に当社の研修を受講したとき、「理解できなかったら怒られるんじゃないか・・・」と緊張していましたが、全くそんなことはなかったです(笑) 全講師が丁寧にサポートさせていただきます。
結城:
基本は講師1名ですが、受講者数によっては2名での手厚いサポートもありますし、困ったことがあればすぐに呼んでください。そのほうが我々も嬉しいです!業務上のお悩みでも大丈夫です!
東田:
結城さんはいつもお客様と楽しそうに話している姿をみます(笑)。研修会場にはリラックスしてお越しいただきたいですね!
結城:
服装も自由ですので、当日はお気軽にお越しください。私たち講師陣も富士通グループのドレスコード自由化の背景もあり、わりと自由ですし(笑)
千野:
また、○○さん答えてください、なんてことはしませんのでご安心ください。無理に質問しなくても大丈夫です。私自身、研修中に指されることや一番前に座って手をあげて質問することは苦手ですので(苦笑)
東田:
(千野さんは人見知りだからなー・・・)
結城:
感染症対策ももちろん実施しております。ご不安な方はこちらをご参照ください。
東田:
新しいコース、講習会参加についての情報などありがとうございました!最後に一言お願いします!
千野:
今後も、コース担当者よりコースの紹介や読めば身につくコラムを発信します。ぜひご一読ください!
結城:
講師がどのように準備をしているか、などの裏話も載せていきますので、楽しみにしてください!
いかがだったでしょうか?
今回のコラムではあまり話題になりませんでしたが、「HTMLとCSSによるホームページ作成【UJS81L】」はこれからプログラミングを始めてみたい!という方にもぴったりなコースです。打ったコードがすぐに結果としてみることができて、プログラミングがどういうものかを知ることができる人気コースです。
これからもコラムを発信していきます。皆様にとってすこしでも有益な情報をお届けするよう私たちも尽力しますので、ぜひご一読ください!
第2回 :「なんとなく知ってる」はもう卒業!体験操作でWebアプリの仕組みを学びませんか?・・・WEBの仕組みを図解で説明
第3回 :「Webサイトを作る人は知っておきたい!Bootstrap4とは?~Bootstrapコース開発者が語る魅力~」・・・eラーニング受講のメリットをご案内
第4回 :コラムでバーチャル講義?! Vue.js?SPA? ってなんですか!教えて!!・・・SPAやVue.jsについて講義形式で説明
第5回 :そんなこともあったのか・・・開発体験談を元SEに聞いてみよう!・・・新コース「フロントエンド開発」の開発工程にまつわる体験談を語る
最終回 :講師の裏話・・・そして皆さんへ
Webコンテンツ開発技術関連コースをご紹介します。
千野 陽太(ちの ようた)
人材育成サービス事業部 PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)
文学部から金融系SEを経て、富士通ラーニングメディアに転職。Webコンテンツコースの責任者などを担当し、現在は講師部門のPMOとして、大型の商談対応や部門全体に関わる業務を担当しています。2020年度は所属講師の中でもトップクラスの企業数・日数のオンライン新人研修の講師を担当しました。お客様のご協力をいただきながら、独自の施策を企画・実行し、集合研修よりも高い評価を得てきました。承認をべースとした、受講者と一緒に進む研修運営を大切にしています。もうすぐ3歳になる息子がいます。
結城 陽平(ゆうき ようへい)
人材育成サービス事業部 デジタル戦略&デジタル思考チーム
文系の大学から新卒で富士通ラーニングメディアに入社。Webコンテンツ、プログラミング言語コースからクラウド、IoT、機械学習など幅広い分野を担当。「お客様をハッピーにする」をモットーに研修を運営しており、担当したほとんどの新人研修で次年度のご指名をいただいています。他にもIoTの技術研修やハッカソンなど様々な研修で講師を担当しました。また、HTML5プロフェッショナル認定資格の試験対策本の執筆など、講習会運営以外にも活動領域を広げつつあります。本と文房具とカメラが好きです。妻の希望で猫と暮らしていますが、本当は犬派です。
東田 真由(ひがしだ まゆ)
人材育成サービス事業部 デジタルプロセスチーム
新卒で富士通ラーニングメディアに入社。講師としてアプリケーション開発研修や新人研修を担当しています。研修運営の他、コース企画~開発までのコーディネートや学習用動画コンテンツの作成などにも携わっています。文系学部卒という自身の背景を活かして、親しみやすい講習会の場づくりを心がけています。休日は吹奏楽団でクラリネットを吹いたり、ラーメン屋さんを開拓したりしています。正真正銘の犬派です。
現在3人は「FLM日々猛烈同好会」として、歩活を実施中・・・。
(2020/11/05)