昨今、アジャイル開発が注目され、アジャイル開発案件が急増しています。そういう状況の中、アジャイル人材をどのように育成するか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで、富士通のアジャイリストをお招きし、富士通のアジャイル人材育成の取り組みをもとに、どのように育成するかをご紹介するセミナー「アジャイル人材育成セミナー ~ デジタル時代を勝ち抜く、“変化に柔軟な人創り” ~」を開催しました。
本セミナーには、アジャイル人材の育成に悩みをもった事業部門や人材開発部門や品質保証部などの方が参加され、
「アジャイルの実践例を通じて、実運用のイメージができた」
「人材育成のイメージが沸きやすかった」
「アジャイルに対する誤解が整理された」
「他社の取り組みを知れて参考になった」と好評をいただきました。
本記事では、セミナーでご紹介したアジャイル人材育成のポイントや、参加者の方々の人材育成の悩み(悩みが共有されたワークの模様)をご紹介します。
ぜひ最後まで、ご覧ください。
「アジャイル開発をトップダウンで指示された」
「お客様から『アジャイルでやってほしい』と言われることが増えてきた」
「いざ始めるとなると何からやればいいのか、よくわからない・・・」
「実案件でアジャイル開発をやるのはちょっとリスクが高い・・・」
など、お客様からはこのような悩みをよく聞きます。
今回のセミナーでは、講演に入る前に、参加者の皆さまと「アジャイル人材育成の悩み」をテーマにワークを実施しました。
ワークでは、参加者同士でアジャイル人材育成を行う上での悩みごと、不安なこと、気になることを付箋紙に記入して、グループごとにディスカッションしました。ワークでは様々な悩みが挙げられました。
主な悩み
ワークを通じて、参加された方々は他社の考えや意見を共有することで多くの気づきを得て頂けたのではないでしょうか。
富士通におけるアジャイルビジネスの推進担当として、教育・コンサルティング、富士通アジャイルスペシャリスト認定に従事する富士通株式会社 小原由紀夫氏が登壇し、富士通の取り組みから、「なぜアジャイルなのか?」をテーマに講演が行われました。
『ビジネス環境の変化に素早く対応するため、アジャイル開発の適用を求める声が高まっています。企業がより活躍していくためには、イノベーティブな企業体質への変革が必要です。マインドを変えて、アイデアを素早く実装して継続的に価値を高めていくためにリーンスタートアップ&アジャイル開発が必要です。富士通は「富士通アジャイルラボ」の設立や「アジャイルスペシャリストの拡大」など、アジャイルに関する取り組みを積極的に行っています。そのノウハウをお客様のデジタル変革実現に向けて貢献していきたい。』と語っていました。
また、「ドキュメントは作成しないのでしょう?」など、アジャイルに関するよくある誤解やアジャイル開発が向いているプロジェクトについても語っていました。
「アジャイルの必要性やアジャイルのよくある誤解を整理することができた」、
「アジャイルをやりたい、やらなくてはならないという危機感を感じた」などの、参加者からコメントがありました。
つづいて登壇したのは、アジャイルビジネスの推進担当として、社内のアジャイリスト認定制度の立ち上げおよび推進も担当する株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ(FST)村松 正浩氏および三木 真由子氏です。
FSTはシステムインテグレーション(設計/開発、および品質向上支援)、ソフトウェアの開発/保守および適用支援、それらに関連する商品(製品・サービス)の提供している会社です。
FSTでは、15年にわたりアジャイルに取り組んでいます。
アジャイル開発をはじめたきっかけはウォーターフォール開発での品質リスク低減でした。
FSTはアジャイル開発におけるプラクティス(ペアプログラミングや常時結合など)を適用することで、解決できるのでは?と考えました。プラクティスを取り組む中で、プロセス継続改善を行うことより、開発者・チームのモチベーションUPや高品質、柔軟性、スピード向上につながっていることを実感することができました。今ではどうぶつ医療や野球映像検索などのシステムを作るなど、様々なアジャイル開発の実績を挙げています。
こうしたアジャイル開発の実践により得たノウハウを自社の新人育成に展開しています。その経験から得たノウハウを社外に対しても展開しアジャイル開発を実践できる人材をさらに増やしていきたいと「Agile⁺ studio Dojo」研修を提供しています。
「Agile⁺ studio Dojo」は受講者同士でチームを作り、実際の開発と同様にスプリントを回しながら、アジャイル開発を体験学習することができます。書籍や座学だけでは理解することが難しい、アジャイル開発の特徴的な考え方やプロセス・テクニックを実践を通して「生の感覚を持ち帰ること」や、「体験により腹落ち」することができます。
【Agile⁺ studio Dojo】
松村氏と三木氏の講演では、現場でのアジャイルをイメージすることができたという参加者の声がありました。
セミナー開始当初のワークで共有された悩みごと、不安なこと、気になることに対して、解決した内容、および新たに湧き出た内容の洗い出しを行い、グループで再度ディスカッションを行いました。
ディスカッションには、アジャイルの有識者が各グループに入り、現場での取り組みを具体例も交えながら進めました。
どの会社もどのようにアジャイル人材育成を進めて行けば良いのか、模索している様子です。
当社アジャイル関連研修コースの2018年度受講者数は、2017年度と比べ、約3倍に増加しています。アジャイルを求めている企業が増えているということです。
集合教育(8コース)、eラーニング(1コース)、e講義動画(5コース)を取り揃えています。
アジャイルの難しさは、書籍などで理解したつもりでも、いざ実践するとなると言動が伴わないことが多くあります。実際に研修によって、体験すること多くの気づきを得てはいかがでしょうか?
アジャイル人材育成を行うためには、知識、マインド、技術に加えて、場・機会・経験が必要です。ぜひ、実践のノウハウがつまったコースで人材育成をご検討ください。
おすすめの研修コースをご紹介します。
◆アジャイルの全体感を知りたい方
「アジャイル開発 はじめの一歩」
◆体験することで理解を深めたい方
「アジャイル開発手法によるシステム開発」
「スクラム研修~アジャイル開発のチームマネジメント~」
◆現場で使えるノウハウを修得したい方
「Agile+ Studio Dojo」
富士通株式会社
小原 由紀夫 氏
富士通におけるアジャイルビジネスの推進担当として、教育・コンサルティングおよび富士通アジャイルスペシャリスト認定に従事。
アジャイリスト(シニアコンサルタント)。PMP。
「アジャイル開発への道案内」共著者
ケイデンスマネジメント社認定講師
株式会社富士通ソフトウェアテクノロジーズ
AI・IoTテクノロジーグループ Agile+開発センター マネージャー
村松 正浩 氏
アジャイルビジネスの推進担当として、「Agile+ Studio Dojo」や「開発適用支援サービス」などのサービス提供に従事。社内のアジャイリスト認定制度の立ち上げおよび推進も担当。
保有資格:認定スクラムマスター/認定スクラムプロダクトオーナー
アジャイリスト(Senior Agile Engineer)
(2019/06/06)