ネットワークを愛する講師の悲喜交々

  • テクノロジー

ブログを御覧の皆様

はじめまして! 富士通ラーニングメディアネットワーク講師の上地です。

今回は私の所属するネットワーク部門の5人の講師に、講師という職業や、ネットワークの技術について、突っ込んだ質問をぶつけてみたいと思います。

ネットワークについて熱い談義をしている図
20131128.jpg

まずは、良く質問をいただく「講師という職業とは?」についてネットワーク講師陣に聞いてみました。

質問1-1
「一般的に講師と言うと、受講者の方からすると『先生』という立場になるため、近寄りがたく感じる方もいるかと思いますがそれはどのように思っていますか?」

野口:
"近寄りがたくない雰囲気づくり"に悪戦苦闘しています。(笑)
そのために、講習中敢えてラフな言葉づかいにすることもありますね。

20131128_noguchi.jpg

上地:
教えている時に気をつけることはありませんか?

野口:
『教えている』というよりも、『一緒に講習会というエンタメを楽しんでいる』という感覚ですね。個人的には、先生、受講者と堅苦しく考えず、『講師をこの機会にうまく使ってやろう』くらいの気構えで接していただけると、こちらとしてもうれしいですね。

20131128_noguchi.jpg

佐藤:
講習会は学校ではないですから(笑)同じ職業人ですので対等な関係だと思っています。

質問1-2
「講習会開始前の時間、終了後の時間はどんなことをしているのですか?」

日高:
講義で説明する内容の確認やアンケートの確認をしています。

20131128_hidaka.jpg

上地:
たまにアンケート内容が悪い時に、気持ちが凹んだりすることって無いですか。

日高:
アンケートの内容は良いも悪いもとてもありがたいですよ。(笑)

20131128_hidaka.jpg

佐藤:
講習会にいらっしゃる受講者の方の受講履歴や所属企業/所属部署などを確認して、今日はどんなことを話そうかと考えることが多いです。
・・・が、(裏では)他の講師陣や早めにいらした受講者の方と時事ネタで雑談していることもあります。営業職と同じように、講師職も時事ネタには敏感でないと!(笑)

上地:
親しみをもってもらうためには雑談ネタの選定も大事ですよね。確かに、話が面白い講師の方が話しかけやすいですしね。

質問1-3
「講師という職業ならではの大変だと思う点と、醍醐味について教えて下さい。」

増本:
醍醐味は、『なるほど』!という顔をしてくれる瞬間ですね。

上地:
逆に大変だと思う点はありますか?

日高:
自分が理解する説明ではなく、受講者の皆様に理解いただける説明を行う、という点ですね。

20131128_hidaka.jpg

野口:
『全てを知っている』と受講者さんから思われてしまうこと、これが大変な点ですね。
残念ながら講師もスーパーマンではありませんので、受講者さんの悩みに対して全て適切に回答できるわけではありません。
だからこそ、いただく質問によっては、一緒に悩みながら、回答を探すこともあります。
ただし、そこが実は醍醐味だったりします。ぜひ、一緒に現状の課題について悩みましょう!

20131128_noguchi.jpg

佐藤:
人は歩みをとめたときに、そして挑戦をあきらめたときに年老いていくのだと思います。

ということで、技術分野の講師はとにかく技術の陳腐化との戦いです。

迷わず(技術を追って)いけよ、いけば分かるさ。の精神です。

続いて、話題になっているネットワークの注目技術について聞いてみました。

質問2
「今ネットワークで注目されている技術とはどんなものがありますか?また、その技術により、どんな場面で便利になりますか?」

増本:
注目しているのは無線通信の技術ですね。

20131128_masumoto.jpg

上地:
最近はIEEE802.11ac/adの技術も出てきて、再び注目を浴びていますね。高速な無線通信が可能になることによる利点はありますか。

佐藤:
ユーザー企業ではスマートデバイスの業務利用が増えていくと思います。ただし、利便性はセキュリティリスクと隣り合わせですから、そのバランスを取りながら業務効率化や業務改革を推進できる人材が求められるようになると思います。

上地:
他にも、SDNなどの『Softwere Defined ~』という技術をよく耳にする様になりました。 SDNではネットワーク機器の設定などをソフトウェアでできるため、ネットワークもオンデマンドな対応が求められる時代になっていると感じるのですが、その技術について、どう考えていますか。

日高:
運用管理面などから、データセンターにシステムを統合設置することが多くなってきています。

このように、さまざまなシステムを1箇所に集約した環境に必要とされるのがSDNと考えています。システムの複雑化、統合設置がますます進んでいくと考えられますので、今後の展開に注目しています。

20131128_hidaka.jpg

続いて、これからネットワークを学びたい!という方へのアドバイスを聞いてみました

質問3-1
「『ネットワークの勉強は難しい!』という声をよく耳にしますが、そのコメントが多い理由はなぜだと思いますか?」

増本:
ずばり、良い発想が採用され、多くの人により発展した技術だから、普段思いつかない工夫が多いからと思います。
当たり前のように使っているので自然と利用者という立場になるからだと思います。

20131128_masumoto.jpg

佐藤:
複数(それもかなりの数)の技術が組み合わさっているので、どこから手を付ければいいか分かりづらいのだと思います。
そういう意味でも、研修などで体系立てて学ぶことが有効な分野だと思います。最後の言葉は宣伝です。(笑)

質問3-2
「新しくネットワークを学習したいと考えている方に、オススメの方法がありましたら教えて下さい。」

野口:
取り急ぎ秋葉原で、家庭用ルータ(2つ以上インターフェースがあるもの)、スイッチ、ケーブル数本、PC(壊れかけ可)2台を買ってきましょう。そして、PC2台をルータ、スイッチを介して通信できる状態にしてみましょう。これがネットワークの基礎です。 受験でもそうですが、"基礎"が身についていないと必ず大事な場面でボロが出ます。"急がば回れ"ですね。 もし自力では難しそうなら、ぜひ弊社の「ネットワークの基礎」をご受講ください(笑)

20131128_noguchi.jpg

では、最後に講師より、ネットワークの学習にオススメの書籍をご紹介しましょう。是非参考にしてくださいね。

  • 3分間ネットワーク基礎講座 (技術評論社)
    :ISBN-13: 978-4774143736
  • すっきりわかったTCP/IP (アスキー)
    :ISBN-13: 978-4756145871
  • 絶対わかる!ネットワーク超入門 (日経BP社)
    :ISBN-13: 978-4822267544

CiscoLABO.jpg

最後までお読みいただきありがとうございました。
弊社ラーニングセンターにてお待ちしております!弊社講習会をよろしくお願い致します。

(2013/11/28)