eラーニングだけではない!LMSの活用で新しい学びのスタイルを!★コミュニティを円滑に運営するためのノウハウは?

  • 理論・研究

みなさん、こんにちは!
富士通ラーニングメディア・コンサル部の鈴木です。
人材育成制度の企画・運用設計・定着支援や、学びのデザインなどを担当しています。

LMS(Learning Management System)は、eラーニングの実施や研修管理に必要な学習管理システムです。
今月は、LMSを学習管理システムとしてだけではなく、新しい学びの場として活用し、社内コミュニケーションの活性化につなげた当社のコンサルティング事例を、4回にわたりご紹介しています。

3回目となる今回はコミュニティを円滑に運営するためのノウハウについてお話しします。

<コミュニティを活性化させるための3つのノウハウ>

コミュニティは、場を提供して、参加者に登録してもらうだけでは活性化しません。
「富士通 技術者コミュニティ」の運営では、以下の3点を工夫しました。

  1. 参加の目的、コミュニティのルールを明確にし、周知する
  2. コミュニティの訪問回数(アクセス)を増やす
  3. コミュニティでの発言回数を増やす

それぞれについて、説明をしていきましょう。

<ノウハウその1:参加の目的、コミュニティのルールを明確にし、周知する>

コミュニティ開設にあたり、「コミュニティ利用規約」と「コミュニティの歩き方」という2つの指針を提供しました。
「コミュニティ利用規約」には、コミュニティの目的と目標、参加者の定義や役割、規範、活動内容などを、「コミュニティの歩き方」には、コミュニティの使い方をまとめました。

「利用規約」においては、参加者に以下の2点を伝えるようにしました。

  1. 本コミュニティは、教えてもらう場ではなく、相互に学び合う場であること
  2. 本コミュニティで学んだことは、業務の中で活かしてほしいこと

従来のeラーニングに慣れている参加者は、情報に対して受け身になりがちです。
しかし、本コミュニティの目的は、参加者同士のコミュニケーションと「相互学習」や「協調学習」です。
「1対1」型の、教えてもらう従来のeラーニングとは異なることを認識してもらう必要がある、という観点から、「教えてもらう場ではなく、コミュニケーションを介して相互に学び合う場である」ということを強調しました。

コミュニティを有益な学びの場にするために、「利用規約」に書かれた内容はすべての参加者に十分理解していただく必要がありました。
そこで、コミュニティのトップページに掲載するだけでなく、事前に配布しました。

「コミュニティの歩き方」については、「SNSなどを使い慣れていない人もいる」という前提で、以下の項目をまとめました。

  • コミュニティに入ったら、まず行うこと
  • コミュニティ全般の使い方
  • コミュニティの各機能の説明
  • フォーラムの使い方
  • 「いいね!」「なるほど!」のボタンの使い方

また、コミュニティの活性化には、参加者が一定レベルのネットリテラシーを持っていることも重要です。
「過去に同じような質疑応答がないことを確認してから質問をする」、「他人の誹謗・中傷は書かない」といった具体的なルールを「コミュニティの歩き方」に明記しました。

<ノウハウその2:コミュニティの訪問回数(アクセス)を増やす>

20130124_1.png

コミュニティの訪問回数を増やすために重視したことは以下の2点です。

コンテンツの内容の充実と、掲載のタイミングについて

もっとも重視しているのはコンテンツの充実ですが、加えて、新しい情報を定期的に発信できるよう、掲載のタイミングにも配慮しています。
また、マイクロソフト社のエバンジェリストや、富士通の社員でマイクロソフトのMVP認定を受けた技術者にご参加いただくイベントも定期的に企画しています。

イベントを告知すると、そのイベントの詳細情報を得るために来訪者が増えます。
終了後に開催報告を掲載すると、イベントの内容を知りたい欠席者や、感想を書き込む出席者が来訪します。
イベント開催は、開催前も後も、コミュニティのにぎわいにつながっています。

新たなコンテンツ掲載の告知について

新しいコンテンツがアップされたときは、その内容をまとめたメールマガジンを発行しています。

20130124_2.png

コミュニティサイトへアクセスするきっかけになるように、メールマガジンでは新しいコンテンツの紹介にとどめ、詳細はコミュニティにログインをして確認してもらう運用にしました。

コミュニティの魅力の基本は、コンテンツですから、コンテンツを充実させることは必須です。
そのため、運営者は「コンテンツの充実」だけに注力しがちです。
しかし、いくらコンテンツが充実していても、参加者に周知しなければ、コミュニティへの来訪者は増えません。
ですから、「新たなコンテンツ掲載の告知」は、「コンテンツの内容の充実」と同等に注力する必要があるのです。

「富士通 技術者コミュニティ」では、現在、週に1~2回ほどメールマガジンを発行しています。
メールマガジンは、受信をきっかけにコミュニティへのログインにつながる有効な手段となっています。

次回は最終回です。
「ノウハウその3:コミュニティでの発言回数を増やす」と今回の報告のまとめをお届けします。

※最終回は1月31日にお届け予定です。
更新は、当社のメールマガジン『KnowledgeWing通信』でお知らせしています。
お見逃しのないように、ぜひ、メールマガジンへご登録ください。

http://www.knowledgewing.com/kw/nurture/mailmag.html

(2013/01/24)