• eラーニング
  • 研修

研修動画の実施パターン・メリット・コンテンツ制作のポイント

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が社会を大きく変え、「ニューノーマル」と呼ばれる新しい時代へ突入しようとしています。
ニューノーマルを促すきっかけとなった、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、可能な限り接触しない取り組みの1つとして、多くの企業がテレワーク導入を推進しています。

企業における人材育成についても同様で、これまで集合形式で行われていた社員教育や業務に関するマニュアルを動画にして社員に配信したい、と考える企業が増えています。

研修を動画で実施するという流れは、通信環境が向上し、多くの人がパソコンやスマートフォンで動画を見ることに慣れてきたことも大きな要因となっています。

本記事では、今注目される動画を活用した研修について一般的な実施のパターンや実施のメリット、動画研修コンテンツを制作するポイントを解説します。

目次

研修を動画で行うコンテンツの種類

h2_doga.001.jpeg

研修を動画で行う場合、コンテンツの種類には主に以下の3つが挙げられます。

主な研修動画コンテンツの種類

  1. 講座型コンテンツ
  2. ドキュメンタリー型コンテンツ
  3. 技術研修型コンテンツ

1.講座型コンテンツ

1つ目は講座型コンテンツです。講座型とは、講義やセミナーを録画し研修用に編集する動画コンテンツです。

例えば、社外の講師を呼んで研修を開催し、録画したものを配信すれば何度も視聴できます。動画は支社や支店にも配信できるため、集合研修を行わなくても、全社に研修内容を浸透させることができます。

1度しか開催されない研修や講演会の内容を全社に浸透させたり、毎年定例で開催される新入社員研修を動画で配信したりなど広い用途で活用できます。

関連サービスのご紹介

「e講義動画」は、当社が提供している講習会の講義内容を撮影した動画コンテンツです。経験豊富な講師による講義をご自分のペースで視聴できます。

library_title.jpg

最新技術やトレンドを把握しておきたい、といったお客様ニーズにお応えし、120コースを超える動画コンテンツを1年間の受け放題でご提供するサービスが「e講義動画ライブラリ」です。

2.ドキュメンタリー型コンテンツ

2つ目は、ドキュメンタリー型コンテンツです。ドキュメンタリー型コンテンツとは、社員が実際に働いている様子や社員へのインタビュー、社長がビジョンを語る姿などを動画にまとめたものです。

昨今、テレワークの推進で社内のコミュニケーション不足が課題となっていますが、ドキュメンタリー型コンテンツには、社内に一体感を醸成し、ロイヤリティを向上させる効果があります。

身近な人が仕事をしている様子を客観的に見たり、自社のビジョンを実際に社長が語る姿や実践する社員の姿を映像で視聴できたりするため、共感が生まれやすくなります。

ストーリー性も演出できるため、社員の心を動かすような印象に残る動画を作成することも可能です。

3.技術研修型コンテンツ

3つ目は、技術研修型コンテンツです。技術研修型コンテンツとは、例えば、企業の製品やサービス情報、接客やクレーム対応など業務に必要な知識や手順を動画にしたものです。

従来のマニュアルは、紙やPDFの形式での配布が多く、業務の流れはなんとなく理解できても、細かい作業内容などのイメージがしづらい、という課題がありました。

しかし、動きがあり視覚に訴える動画を活用すれば、視聴する側がどのように行動すべきかイメージしやすい、というメリットがあります。

ノウハウを詰め込んだ紙やPDFだけでは、伝えることに限界がありますが、動画にすれば具体的な行動を確認できるため、研修の効果がアップします

研修に動画を使う3つのメリット

h2_doga.002.jpeg

研修に動画を使うメリットには、以下の3点が挙げられます。

研修に動画を使うメリット

  1. 受講者が退屈しにくい
  2. 繰り返し活用できる
  3. 時間と場所の制約を受けない

1.受講者が退屈しにくい

1つ目のメリットは、受講者が退屈しにくいということです。

テキストの文字を目で追いながら話を聞くだけの講義形式の研修は、集中力が続かず退屈してしまうことがあります。

また、テキストベースの研修は、実際の動きの表現が文字やイラスト、写真などに限られるため、どうしても伝わりづらい内容があります。

動画の場合、実際の動きを視覚で捉えることができるため、理解が深まります。言葉では伝わりにくい部分を動画にすれば、受講者は短時間で直感的に理解できるかもしれません。

テキストを使った研修と比べると動画を活用した研修は、受講者の集中力が続きやすく、結果として研修効果が高くなると言えます。

2.繰り返し活用できる

2つ目のメリットは何度も繰り返して活用できるということです。

研修内容を録画し動画化すれば、同じ内容の研修であれば繰り返し活用できます。

集合形式で研修を実施する場合には、社外の方に依頼した場合には講師料、講師の交通費・宿泊費、さらに会場費がかかる場合もあります。研修運営者の人件費も必要かもしれません。

動画を作成するコストはもちろんかかりますが、研修動画を作成しておけば、繰り返し何度も利用でき、研修にかかるコストを抑えられます

3.時間と場所の制約を受けない

3つ目のメリットは、受講者が時間と場所の制約を受けないということです。

集合形式で講義を中心とした研修を開催する場合、講師の選定、場所の確保、受講者のスケジューリングまで、研修運営担当者には大きな労力がかかります。

しかし、研修に動画を活用すれば、研修運営担当者は様々な調整をする必要がなくなり、受講者側は自身の空いている時間を使い、好きな場所から研修を受講できます。

「ニューノーマル」と呼ばれる新しい時代へ突入し、新たな働き方の1つとしてテレワークに切り替える企業が増えています。

そのような中で、出来る限り効率的に仕事を進めるために、研修運営担当者にかかる負荷を軽減すると同時に受講対象者が受講しやすい研修スタイルを取り入れていくことが大切です。

動画を活用して研修を実施することは、研修運営担当者と受講者の両方の負担を軽減することにつながります。

関連サービスのご紹介

「e講義動画」は、当社が提供している講習会の講義内容を撮影した動画コンテンツです。経験豊富な講師による講義をご自分のペースで視聴できます。

library_title.jpg

最新技術やトレンドを把握しておきたい、といったお客様ニーズにお応えし、120コースを超える動画コンテンツを1年間の受け放題でご提供するサービスが「e講義動画ライブラリ」です。

研修用の動画を作成するポイント

h2_doga.003.jpeg

次に、研修用の動画を作成するときのポイントをみていきます。

研修動画を作成するポイント

  1. スマートフォンでの受講を想定する
  2. コンテンツを作り込む
  3. 専門業者に相談する

1.スマートフォンでの受講も想定する

ポイントの1つ目は、スマートフォンでの受講を想定することです。

研修を動画で視聴する際、スマートフォンからアクセスする人が多くいます。

スマートフォンからでも見やすい文字の大きさに調整する、BGMの大きさなどを考慮することが大切です。

研修動画はパソコンで視聴することを想定して作成されていることが多いですが、受講する時間や場所の自由度が高くなると、受講者は隙間時間を使って手軽に受講しようとするため、スマートフォンからのアクセスが増加します。

画面が小さいスマートフォンで視聴すると、文字が崩れてしまったり、音量が小さいと音量を最大に上げても聞こえづらかったりすることがあります。

研修動画を作成する場合は、受講側の環境を考慮し、スマートフォンからの見え方や聞こえ方を確認した上でコンテンツ化することが大切です。

2.コンテンツを作り込む

ポイントの2つ目は、コンテンツを作り込むことです。

作り込むというと難しく聞こえますが、集合研修と同様で、研修を動画コンテンツにする場合でも、内容をしっかり検討し作成することが重要であるということです。

研修を企画する担当者は、受講対象者の受講後の姿を具体化することが大切ですし、受講者側は、受け身で受講するのではなく研修を業務で活かすことをイメージしながら臨む必要があります。

動画研修の場合、集合研修と異なり、リアルタイムな双方向のコミュニケーションがないため、受講者を講座に引き込む工夫がより一層重要です。

研修企画担当者は、動画の内容から無駄を無くし、受講者がストレスなく受講できることを意識して準備を進めましょう。

研修動画コンテンツの作り込みには、台本(シナリオ)作りが重要です。短時間の動画であっても事前準備をしてストーリーを固めておき、内容の濃いコンテンツを作るようにしましょう。

また、どのような研修スタイルであっても、受講者に対して受講後に課題があることを事前に伝えることで研修に真剣に取り組む姿勢を引き出すことができます。LMSを導入される場合、ソーシャルラーニング機能などを活用して研修内容を題材にした受講者自身の経験を他者に共有させる、などの工夫を取り入れることも有効な手段です。

(参考)KnowledgeC@fe(ナレッジカフェ)のソーシャルラーニング機能

e-07.jpg

研修を企画する担当者は、研修の意図を明確にし、受講者が集中して受講できるようなコンテンツを企画・制作することが重要です。

3.専門業者に相談する

ポイントの3つ目は、専門業者に相談することです。

動画研修のコンテンツ作りは、動画撮影や編集に慣れない担当者が制作するには負担が大きいため、専門業者に相談するのも1つの方法です。

撮影した動画を配信するには、YouTubeなど広く普及しているシステムがたくさんあり、気軽にライトなコンテンツ配信ができることが動画活用の利点です。

一方で、一定規模以上の研修では「研修成果を計測したい」「受講履歴を確認したい」という要望が出てきます。そのような場合には、学習管理システム(LMS:Learning Management System)の導入を検討する必要があります。

効果の高い動画研修を企画、作成、配信するためには、まず、動画制作やLMSを提供する企業など専門業者に相談して事例などの情報を得てから進める、というのもよいかもしれません。

そのためにも研修を動画にすることで何を実現したいのか、目的を明確にしておくことが重要です。

cta_01.png

まとめ

h2_doga.004.jpeg

時間や場所を選ばず、動画を見ることができる環境が整いつつある今、研修を動画で提供し、視聴する機会が増えていくことが考えられます。

テレワーク導入が進む中で人材育成を止めることなく推進するために、どのような研修スタイルを取り入れ、活用していくべきかを見極め、研修動画の活用を検討してみてください。

eラーニングで
人材育成・組織強化を
トータルサポート!