- 人材管理
- 組織開発

ここ数年で「タレントマネジメント」というキーワードを耳にする機会が格段に増えたことを実感されているのではないでしょうか。今回はタレントマネジメントが注目されるようになった背景から、タレントマネジメントを導入する目的や効果、実際に導入されたお客様事例、成功のためのポイントをご紹介します。
タレントマネジメントが注目される背景
まず、国内に目を向けてみると少子高齢化による生産年齢人口の減少や政府が進める働き方改革などによる、働く人の就労観や価値観などに大きな変化が起きていることが挙げられます。また、ICTの進展によるデジタルイノベーションなど、世界的なビジネス環境がボーダレスになっていく中、近い将来に想定される事業構造変革を見すえ、人材マネジメント※のあり方が個人のスキル・能力の管理へシフトしてきています。
※人材マネジメント 従業員を重要な経営資源として捉え、経営理念の実現や経営戦略の推進に活かすこと
このような時代の変化に対応するためには、人材マネジメント基盤の再構築が必要不可欠です。そのための手段として、注目されているのがタレントマネジメントです。
タレントマネジメントとは
前述したとおり、人材マネジメントは、日本経済の変化と共に変遷してきており、現在はその過渡期にあるともいわれています。その最新マネジメント方法こそが、タレントマネジメント(TM:Talent Management)でありタレントデベロップメント(TD:Talent Development)です。つまり、HRM(Human Resource Management)からHCM(Human Capital Management)へ、さらにTM(Talent Management)へ変化してきているのです。
タレントマネジメントは、企業の目標を達成するために、自社に所属する人材(タレント)一人ひとりに着目し、経歴、評価、スキル、特性等を一元的に管理し、そのデータを活用し組織横断的に育成、配置、採用、評価、昇進・昇格等の組織運営に活用する取り組みのことです
それでは、タレントマネジメントを組織的に導入するためにはどうしたらよいのか、紐解いていきましょう。
タレントマネジメントを導入する目的と効果
将来の環境変化を想定した時、人材マネジメントにおいて以下のように具体的な課題が顕在化してきます。
人材マネジメント課題(例)
- 新たな事業を推進するためのスキルが備わっている人材が少ない
- 業務遂行に必要な資質(適性)を踏まえた人材開発が出来ていない
- 業務適性を踏まえた人材配置が進められていない
- ストレス耐性が求められる業務が多いが対応できる人材が分からない
- 離職率が悪化してきているがモチベーションマネジメントが出来ていない
タレントマネジメントを導入することで、より多くの人材情報を活用し、人材戦略上の課題解決策を進めることが可能となります。では、具体的にどのようなことができるのでしょうか。
タレントマネジメントでできること
- 経験、スキル、資質を含めた人材情報の見える化
- 個人能力可視化、組織パフォーマンスの可視化
- 最適なプロジェクト編成や人材配置
- 必要能力を保有する人材の選出、職務適性を考慮した配置
- 個人の能力に応じた人材育成
- サクセッションプラン策定、育成ターゲット選出、個別育成プラン策定、適性/ポテンシャルを考慮した育成
- 能力に応じた適正な評価
- 埋もれている人材の発見、ローテーション人材の選出
- 職務適性や傾向の把握を踏まえた採用
- 採用基準の明確化、リテンション強化、離職率低減
タレントマネジメントは、「最適配置」「リテンション対策」「人材育成」などの課題を解決できます。
タレントマネジメントを導入されたお客様事例(小売専業グループA社様)
グループ数十社、合計1万人以上の従業員からなる小売専業グループA社様は、企業の成長戦略として人材力の強化を掲げました。
個々のノウハウが重要な業務が多いため、人材情報を活かすため知見を共有するプラットフォームを構築したいと考えていました。
そこで、A社様はグループ全従業員をつなぐ人材マネジメントシステムにタレントマネジメントシステムCYDAS.comを導入されました。A社様は、次のような効果を実感されています。
- 全社横断的に社員情報の一元管理と合わせて、これまで埋もれていた(把握しきれなかった)多様な人材を見出すこと、様々な視点での集計や分析が可能となった。
- 個人のこれまでの経験、資質や評価、また相性を勘案した人材配置が可能となった。
- スキル、職務適性や資質等を軸に育成候補者の選出や、個人毎の人材育成計画に活用できるようになった。
- 評価プロセスに準拠したワークフローの活用。またシステムにより人事考課の工数が削減できた。
- 自社業務や職種に適した人材を把握したうえで採用時のガイドとして活用している。
タレントマネジメント成功のためのポイント
A社様は、タレントマネジメントを効果的に活用しています。その一方で、導入後まったく活用できない企業が少なくないのが実態です。成功のために注意すべきポイントを紹介します。
1.人材管理とタレントマネジメントの違いを理解する
タレントマネジメントを検討する際、これまでの人材管理とタレントマネジメントは、明確に目的が異なり、また管理対象データが異なることを理解しておくことが大切です。
2.導入目的(Vision)の明確化と必要な情報の定義が重要
タレントマネジメントを導入検討する際、人材情報の可視化に重点がおかれ、システムの機能比較に陥っってしまった、という話しもよく耳にします。最も重要とされている、「導入目的の明確化」「必要とされる情報の整理」など企画プロセスが行われないまま、導入すると利活用が進みません。
例えば、タレントマネジメントシステム導入を推進される方の負担が少なく、情報の可視化が比較的ローコストで実現できるが、それだけで終わってしまう・・・という具合です。これはとてももったいないと思います。
富士通ラーニングメディアでは、タレントマネジメントの成功のポイントは次のように考えています。
- 課題整理と目的の明確化
- 必要なデータの整備
- タレントマネジメント活用計画
富士通ラーニングメディアが提供する「タレントマネジメント ソリューション」では、導入に向けた初期段階の全体設計に重きを置いています。前述の小売専業グループA社様ではタレントマネジメントシステム(CYDAS.com)の導入に向けて、弊社コンサルタントとディスカッションの場をもちました。
潜在的な課題を含めて整理することで、目的を明確にしていきました。その上で目的達成に必要なデータを洗い出しました。
- 目的の明確化
- データの洗い出し
という順番が非常に大切です、また、導入後には活用を目的とした会議体を定期的に開催することで、お客様ご自身でのタレントマネジメント活用の早期実現を可能にしたのです。
まとめ
いかがでしたか。この記事ではタレントマネジメントとは何か?について事例を交えて解説してまいりました。成功のためのポイントに注意してタレントマネジメントを導入すれば、企業の人材マネジメントをよりよくしてくれるものなのではないでしょうか。後半にご紹介したとおり、弊社は企業の人材戦略上の課題解決に向け、個人と組織のパフォーマンスを高める「タレントマネジメント ソリューション」を提供しています。関心のある方はぜひ、お問い合わせください!
タレントマネジメント ソリューション
富士通ラーニングメディアがタレントマネジメント業界をリードするサイダス社と提携し、社内リソースの有効活用、人材育成をトータルに考えるタレントマネジメントソリューションのご紹介です。