こんなお悩み・課題はありませんか?
ナレッジ共有で企業が成長していく3つのステップ
「導入期」
ナレッジを形式知化する
「浸透・定着期」
ナレッジを現場に広める
「成長期」
ナレッジを進化させる
様々な課題を解決する
KnowledgeSh@reの特長
シンプル&かんたん操作でナレッジを埋もれさせない
高い利便性でナレッジを着実に届ける
ナレッジの共有を促し、人と業務を成長させる
many functions 豊富な機能を搭載
-
01. 編集作業の自動化
HTML/PDFへの出力スタイルシートを使って、レイアウトやフォントのばらつきを防止、レイアウトを自動化します。目次やリンクは、修正内容に応じて自動更新されます。
-
02. データの一元管理化
作成したマニュアルデータを全社員が一覧できるので、更新したマニュアルもスピーディーに展開・配布が可能。業務改善が必要なデータにリアルタイムでアクセルし、見つけることができます。
-
03. 多言語化に対応
AI翻訳との連携で多言語展開マニュアルの作成にも対応。外国人スタッフ研修に必要な多言語マニュアルへのシフトなど、現場のニーズに即したマニュアル運用を実現します。
-
04. レビューの効率化
クラウド型サービスなので、作成中・改版中のマニュアルにどこからでもアクセスして、レビューができます。レビュー結果の一元管理で取りまとめにかかるコストを削減できます。
-
05. マルチデバイス閲覧
マニュアルはスマートフォン、タブレット、PCなどさまざまなデバイスに対応したデザインでマニュアルを閲覧できます。PDF出力で、印刷用データの作成も可能。Web・印刷用のデザインは、ご要望に合わせてカスタマイズできます。
-
06. ハイライト検索が可能
キーワードを全文検索して、結果をハイライト表示します。検索結果のキーワードをクリックし、コンテンツの当該箇所にジャンプできるので検索に便利です。
直感的な操作で簡単マニュアル作成
Solutions 活用シーン
保守作業
慎重を要する設置・メンテナンス作業をチェックリストで支援!
活用機能
- チェックリストの作成
- 動画の登録・再生
窓口での接客
スムーズなノウハウ共有と自己チェックで対応品質向上を実現!
活用機能
- 設問の作成
- 更新履歴の管理
ITサービス導入・運用
手間がかかり、間違えやすい作業はツールに任せて効率化!?
活用機能
- レイアウト自動化
- コメント集約
- 新旧対比表作成
Introduction Example 導入事例
Support and Services様々なシーンに合わせた支援をしております
KnowledgeSh@reをより効果的に活用いただくための各種サービスをご用意いたしました。
マニュアル制作×人材育成の専門会社ならではのご支援サービスをぜひご活用ください。
豊富なメニューとマニュアル作成ツールで
業務課題を隅々までご支援いたします
FAQよくあるご質問
-
概要QKnowledgeSh@reはどのようなサービスですか?
- KnowledgeSh@reは、ノウハウのマニュアル化で人と業務を成長させるクラウド型のマニュアル作成・共有プラットフォームです。
マニュアルを効率的に作成・管理する「つくる」機能と、マニュアルを閲覧・コメントを共有するなどし、現場のナレッジ定着・共有を促進する「みる」機能を搭載しています。業務の見える化はもちろん、現場の人材育成や業務効率化・品質向上に貢献します。
-
概要Qどのようなマニュアルを作ることができますか?
- KnowledgeSh@reでは、比較的どのようなマニュアルでも作成できます。特に、今までMicrosoft Wordで作成していた業務マニュアルや作業手順書といったマニュアルは、KnowledgeSh@reに比較的移行しやすく、KnowledgeSh@reでの改訂・運用もやりやすくなります。
そのほか、大規模なマニュアルを作成したり、ナレッジの蓄積など小さい単位でドキュメントを作成したりすることもできます。小さくナレッジを溜めていき、ある程度溜まったタイミングで1つのドキュメントにまとめることができるので、組織のナレッジを蓄積・活用するなど、幅広く使用することができます。
-
トライアルQKnowledgeSh@reを試すことはできますか?
- 60日間無料で「KnowledgeSh@re体験版」をお試しいただけます。
ご希望の方はこちらからお申し込みください。
-
契約単位QKnowlegeSh@reの契約はどのような方式ですか?
- SaaSサービスで、利用料をいただく方式となります。
-
契約単位Q月額(年間)いくらになりますか?
- 初期費用110,000円(税抜100,000円)と基本プラン月額110,000円(税抜100,000円)(つくる:10 ID、みる:100 ID、容量:10 GB)から利用を開始できます。
ご利用の規模に合わせて柔軟にID数や容量を増やすことができます(※大規模でご利用になる場合は個別にご相談ください)。料金プランの詳細は、こちらをご確認ください。