わかりやすい文章で仕様書やマニュアルを作成したい、文書を構造化して効率的にマニュアル制作する仕組みを知りたいなど、マニュアル制作のスキルを向上したいと感じていませんか?
そんな想いがあっても、どのように学べばよいのかがわからず前に進めていない…
当社では、そんな想いにお応えする、ドキュメント制作に関する教育メニューをご用意しています。
マニュアルライティング講座
「誤解を与えない文章、わかりやすい文章でマニュアルを作成したいけれど、どのように書けばよいのかわからない」とお困りではありませんか。テクニカルライティングでそのお悩みを解決しましょう。この講座では、すぐに使えるライティングのポイントを、例題や演習を交えて解説します。英・多言語への展開を考慮した「翻訳しやすい日本語ライティング」についても解説します。
オススメ!
トピックライティング講座
マニュアルの読み方は、「順番に読む」から「必要な情報を拾い読みする」に変わってきています。これに対応するには、情報をトピックという単位で分割し、トピックごとに完結させて執筆する「トピックライティング」が有効です。この講座では、トピックライティングの全体像を解説するとともに、トピックを作成するプロセスを理解する演習を交えて解説します。
オススメ!
技術文書ライティング講座
製品開発者が作成する技術文書(仕様書)は、複数の製品関係者が読みます。このため、この技術文書のわかりやすさが、製品開発全体の効率向上にもつながります。この講座では、製品開発者向けの文書作成の考え方と実践方法を例題や演習を交えて解説します。
オススメ!
作業の進め方 | 作業期間 |
---|---|
1.ヒアリング・ご要望の確認 | 1日 |
2.カリキュラム作成 | 2週間~1か月 |
3.講座の実施 | 90分~ |
Q
ウェビナー形式での教育をお願いできますか?
Q
すでにある執筆ルールにそったライティング教育、受講者の要望を取り入れた教育を依頼することはできますか?
※ 期間・料金については、別途お見積もりいたします。