復習(1)
今回は「わかりやすく書く」復習(1)です
このコラムでは、わかりやすい文章の書き方についていろいろなポイントをお伝えしてきました。
これまでの内容をまとめて振り返ってみましょう。
- 「ねこボット」海外版の取扱説明書ができあがったよ!
翻訳を担当したメンバーから報告書が届いたんだけど、ちょっと読みにくいなあ。
関係各位様
2023年3月吉日2022年10月より2023年2月の5ヵ月間で、おおむね1,000ページの取扱説明書を英訳した。「ねこボット」取扱説明書 翻訳プロジェクト実施報告書
幅広い世代向けの使い易い製品のマニュアルという方針を踏襲する為、翻訳前にテクニカル ライターよりわかりやすい表現を提案する、翻訳後にネイティブスタッフが洗練された自然な 英文に書き換えるなど、工夫しました。
開発スケジュールの変更にもとずき、翻訳のスケジュールも1ヵ月延伸した。仕様変更で必要な 情報が不足したとき、開発担当者に問い合わせられる場合は直接確認することで、従来からの 課題であった待機時間の短縮を実現した。
(後略)
- この報告書には、これまでの連載の中でトラちゃんが学んできた、いろいろな問題点が含まれているね。
- やっぱり!
せっかくの報告書だから、読みやすくしたほうが良いよね。
- 文章表現やかなづかいなど細かいところは後回しにして、全体を見直してみようか。
- 「読みやすくするコツ」を思い出せば良いのかな?
情報を区切って、見出しをつけて……こんな感じ?
関係各位様
2023年3月吉日実施期間:2022年10月より2023年2月の5ヵ月間「ねこボット」取扱説明書 翻訳プロジェクト実施報告書
実施内容:取扱説明書の英訳(おおむね1,000ページ)
作業方針:
幅広い世代向けの使い易い製品のマニュアルという方針を踏襲する為、翻訳前に
テクニカルライターよりわかりやすい表現を提案する、翻訳後にネイティブスタッフが 洗練された自然な英文に書き換えるなど、工夫しました。
実施結果:
開発スケジュールの変更にもとずき、翻訳のスケジュールも1ヵ月延伸した。
仕様変更で必要な情報が不足したとき、開発担当者に問い合わせられる場合は 直接確認することで、従来からの課題であった待機時間の短縮を実現した。
(後略)
【復習】連載コラム「読みやすくするコツ(1)」、
「読みやすくするコツ(2)」
- 「作業方針」と「実施結果」をもっと読みやすくできないかな。
- 1つの段落に長い文章がたくさんあるから……箇条書きにしてみたらどう?
(前略)
作業方針:
幅広い世代向けの使い易い製品のマニュアルという方針を踏襲する為、以下の工夫を しました。
・翻訳前にテクニカルライターよりわかりやすい表現を提案する。
・翻訳後にネイティブスタッフが洗練された自然な英文に書き換える。
実施結果:
・開発スケジュールの変更にもとずき、翻訳のスケジュールも1ヵ月延伸した。
・工程途中の仕様変更で必要な情報が不足したとき、開発担当者に問い合わせられる 場合は直接確認することで、従来からの課題であった待機時間の短縮を実現した。
(後略)
【復習】連載コラム「箇条書きを活用する」
- うん、だいぶ読みやすくなったね。
でも、まだ、わかりにくい表現や誤解を招きやすい表現、まちがったかなづかいなどが含まれているよ。
- よし、1文ずつ見直してみよう!
予告
次回は、「復習(2)」をお伝えします。