情報システム部門配属者向け

情報システム部門に求められる役割、情報システムの要素(ハードウェア、OS、DB、ネットワーク、アプリケーション)の
基礎知識を習得します。
また、システム開発に必要な開発工程の全体像や各種作業の概要を学習します。
疑似体験のコースでは、情報システム部門のメンバーという立場で疑似体験し、現場配属に備えます。
各コースのポイントは、以下をご確認ください。

専門スキル

コース紹介

1.情報システム部門配属者向け1
~基礎知識編~
(学習期間:5日間)

情報システム部門配属者向け1~基礎知識編~(学習期間:5日間)

ポイント

情報システム部員に求められる役割・スキルを認識し、ICTに関する基礎知識、最新動向、プログラミングの基礎知識などICTの基礎知識・スキルを講義と演習を通じて学習します。

※本コースでは、IT知識の要素が含まれているため、 IT研修(4日間)の申込は
不要です。

受講スタイル

  • 講習会講習会

成長を支える2つの仕組み

詳しくはアイコンをクリックしてください

リフレクションレビュー

リフレクション
レビュー

勤怠管理

勤怠管理

日報

日報

理解度テスト

理解度テスト

受講報告書

受講報告書

掲示板

掲示板

リフレクションレビュー

前日学習した知識・技術の中から、重要テーマを取り上げて受講者がポイント解説をします。 詳しくみる

勤怠管理

社会人としての勤怠管理を習慣化します。 詳しくみる

日報

受講者は人材育成ご担当者へ向けて、日々の学習成果をPDCAのフレームで整理し、提出します。 詳しくみる

理解度テスト

研修中にテストを実施し、知識の定着度を測定します。 詳しくみる

受講報告書

受講者は研修の学習目標に対する到達度合を、コース最終日に自身の実感に基づいて定量的・定性的にを報告します。 詳しくみる

掲示板

会社ごとの閉じた環境で、人材育成ご担当者と受講者で文字コミュニケーションができます。 詳しくみる

2.情報システム部門配属者向け2
~要素技術編~
(学習期間:7日間)

情報システム部門配属者向け2~要素技術編~(学習期間:7日間)

ポイント

情報システム部員に求められるシステム開発に必要な知識、開発工程の全体像や各作業の概要を講義中心に学習します。
また、情報システム部員に特に必要となる、要素技術(要件定義、品質管理、システム運用)は、演習を交えて理解を深めます。

受講スタイル

  • 講習会講習会

成長を支える2つの仕組み

詳しくはアイコンをクリックしてください

リフレクションレビュー

リフレクション
レビュー

勤怠管理

勤怠管理

日報

日報

理解度テスト

理解度テスト

受講報告書

受講報告書

掲示板

掲示板

リフレクションレビュー

前日学習した知識・技術の中から、重要テーマを取り上げて受講者がポイント解説をします。 詳しくみる

勤怠管理

社会人としての勤怠管理を習慣化します。 詳しくみる

日報

受講者は人材育成ご担当者へ向けて、日々の学習成果をPDCAのフレームで整理し、提出します。 詳しくみる

理解度テスト

研修中にテストを実施し、知識の定着度を測定します。 詳しくみる

受講報告書

受講者は研修の学習目標に対する到達度合を、コース最終日に自身の実感に基づいて定量的・定性的にを報告します。 詳しくみる

掲示板

会社ごとの閉じた環境で、人材育成ご担当者と受講者で文字コミュニケーションができます。 詳しくみる

3.情報システム部門配属者向け3
~疑似体験編~
(学習期間:5日間)

情報システム部門配属者向け3~疑似体験編~(学習期間:5日間)

ポイント

情報システム部門のメンバーという立場でシステム開発工程を疑似体験します。
利用部門へのヒアリング、要件定義書の作成、協力会社への発注内容の説明、受け入れテストといった工程をロールプレイ形式で実践します。
配属後に直面する発注者としての立場を疑似体験することで、現場配属に備えます。

受講スタイル

  • 講習会講習会

成長を支える2つの仕組み

詳しくはアイコンをクリックしてください

勤怠管理

勤怠管理

日報

日報

理解度テスト

理解度テスト

受講報告書

受講報告書

掲示板

掲示板

個人カルテ

個人カルテ

成果発表会

成果発表会

勤怠管理

社会人としての勤怠管理を習慣化します。 詳しくみる

日報

受講者は人材育成ご担当者へ向けて、日々の学習成果をPDCAのフレームで整理し、提出します。 詳しくみる

理解度テスト

研修中にテストを実施し、知識の定着度を測定します。 詳しくみる

受講報告書

受講者は研修の学習目標に対する到達度合を、コース最終日に自身の実感に基づいて定量的・定性的にを報告します。 詳しくみる

掲示板

会社ごとの閉じた環境で、人材育成ご担当者と受講者で文字コミュニケーションができます。 詳しくみる

個人カルテ

理解度テストの結果や講師による評価など、研修全体の成果を個人ごとにまとめたレポートを発行します。 詳しくみる

成果発表会

研修最終日に研修の成果発表会を受講者主体で開催します。 詳しくみる