2020年04月16日

コラム

  • Mina's feeling

Introduction of my favorite person #6|Väino REINARTさん

起業家を目指す小学5年生、井上美奈ちゃん。『自分らしく挑戦できる創発社会の実現』を目指すCO☆PITは、そんな美奈ちゃんの想いに共感し、その活動を応援しています。彼女が新たに始めたのが、このインタビュー連載企画。美奈ちゃん独自の視点で、チャレンジする人たちの想いに切り込んでいます。

連載第6弾となる今回は、駐日エストニア共和国特命全権大使のVäino REINARTさんへのインタビューです。

駐日エストニア共和国特命全権大使のVäino REINARTさん:His Excellency Mr. Väino REINART
Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of Estonia

こんにちは。井上美奈です。
何かにチャレンジしてみるのに年齢も住んでいる場所も関係ないはず。
子供だからできないこともあるけど、子供でもできること、子供だから得意なこともあると思って、できそうなことから少しずつやってみたら、たくさんの人が助けてくれて、できることが少しずつ増えてきた気がしました。子供でも、もっとチャレンジしやすい環境を作ってみたいです。知らないことがたくさんあるから時間もかかるし、失敗もあるけど、できるところまでやってみようと思います。

CO☆PITさんが1記事書いたら会場を1回貸してくださるという約束をしてくださったので、私のチャレンジを助けてくれた方たちを紹介してみています!

第6回目は、駐日エストニア共和国特命全権大使のVäino REINARTさんです。私が初めてクラウドファンディングでエストニアに行けることになった時に、当時IT・科学技術担当大臣だった平井さんが、紹介をしてくださいました。日本からエストニアに出発する2日前にお会いしました。

初めて会ったのは平井さんの大臣室でした。私が最初に会ったエストニアの人はVäino REINART大使です。大使は、凄く背が高くてびっくりしました。握手をしてもらったら手もすごく大きかったです。平井さんたちと一緒にお話をしました。大使はすごく優しい方で、いい旅にできるように協力するねと言ってくださいました。可愛い袋に入ったエストニアのはちみつをもらいました。私は、私が好きなTOLOパンのバナナケーキを渡しました。

The sixth article is about Estonian Ambassador to Japan, Väino REINART.
Mr Hirai, the Minister of IT and Science and Technology at that time, introduced him to me when I was first able to go to Estonia by crowdfunding. I met them two days before I left for Estonia from Japan.
The first Estonian person I met was Ambassador Väino REINART. He was so tall and I was surprised. When I shook hands with him, his hands were really big. He said he would cooperate to make a good trip. I thought he was very kind. And he gave me an Estonian honey in a cute bag. We talked together. I handed Mr Hirai and the ambassador a banana cake of TOLO PAN TOKYO. Because I like it.

写真③.jpg

▲TOLO PAN TOKYOのバナナケーキを渡しました

そして私は日本からエストニアに向かいました。エストニアに行って、私は会ってみたい人たちにいろいろ会わせてもらえました。起業家の人、投資家の人、教育に関わっている人、Kingo外国貿易IT大臣とLubi経済開発副大臣。多分、大使が私のエストニアでやってみたいことをやりやすくしてくださったのだと思います。私は英語でうまく話せなかったので、私がやりたいことと私がエストニアのためにできることを英語と日本語で書いた資料を持って行きました。エストニアの人たちは、子供で英語もほとんど話せない私の話を聞いてくれました。そして私にたくさんの助言をくれました。最初、私は、若い起業家がどうやって資金を得ているのかということが気になっていました。子供だとそれが一番難しい問題だと思っていたからです。でも、Lift99のEliseさんはそれよりも前の段階で大事になることを教えてくれました。まずは仲間をつくること。それから失敗から学ぶということ。6月はエストニアの学校の夏休みで、授業は受けられませんでした。でも、エストニアの人たちが学ぶことについて何を大切にしているかは少しわかった気がしました。私は、エストニアは食べ物も美味しくて、人も優しい人が多いと思いました。それから夏は太陽がずっと出ています。道に迷って22時くらいまで歩いていたけど、明るくて助かりました。5日しかいなかったけど、私はエストニアを好きになりました。

I went from Japan to Estonia. When I arrived in Estonia, I met many people I wanted to meet. Entrepreneurs, investors, educators, Kingo Minister for Foreign Trade IT Minister and Lubi Deputy Minister for Economic Development. Maybe the ambassador made it easier for me to do what I wanted to do in Estonia.
I did not speak well in English. So I made materials written in English and Japanese and brought them. I was writing what I wanted to do and what I could do for Estonia in the materials. The Estonian people listened to me as a child, who spoke very little English. And they gave me a lot of advice.
At first, I was concerned about how young entrepreneurs in Estonia are getting funding. Because I thought it was the most difficult problem for a child. But at Lift99, Ms Elise told me that it was important before that. ”First, make friends.” And “learn from the failure.” In June, it was a school holiday in Estonia. So I could not take classes in Estonian school. But I feel a little understand what Estonia people value about learning.
I thought Estonia had good foods and many people were very kind. In Estonia, it has a long rising sun in summer. I lost my way and walked until about 22:00, but it was bright and it was helpful. I only stayed for five days, but I loved Estonia.

写真④⑤.jpg

▲大使のおかげでKingo外国貿易IT大臣とLubi経済開発副大臣はじめたくさんの人に会えました
▲Lift99のEliseさんに大事なことを教えてもらいました

帰ってきてからお礼を言いに行きました:When I came back from Estonia and visited him to thanks

私は、エストニアから帰ってくる飛行機の中で、もう一回冬にエストニアに行ってみようと思っていました。会いたかったJobbatical のカロリ・ヒンドリックスさんが丁度エストニアにいなくて会えなかったからです。それに、学校の授業も受けてみたいなと思ったからです。

エストニアから帰ってきて、REINARTさんにお礼を言いたいなと思いました。大使も忙しいからだめかもしれないなと思ったけど、メールでお礼を言いに行けるか聞いてみました。そうしたら、来てもいいよと言ってもらえました。それで、私は良かったと思いました。お礼に行ったのは、夏でした。私は和風のものが好きです。だから、花火の描かれた日本製の手ぬぐいをお土産に持って行きました。手ぬぐいは使ってもすぐに乾くし、絵が書かれたものも多くて、飾っていても可愛いからです。

大使は奥さんと一緒に私のお話を聞いてくださいました。KangroさんとAllikiviさんも一緒でした。日本・エストニア友好協会の荒井さんも来てくださいました。REINARTさんは「エストニアはどうだった?」と聞いてくださいました。私は平井さんの時と同じで、エストニアのトイレの話とじゃが芋の話をしました。本当にこの時は誰に聞かれてもその話ばかりしていました。荒井さんが再独立直後の頃のエストニアのトイレ事情と、当時の大統領に公衆衛生についてアドバイスした一人の日本人の話をしてくださいました。それから、私はエストニアの小学校に通ってみたいという話をしました。でも、小学生は留学プログラムがないから自分で探すしかないということがわかりました。行ってみたいけど、6月にエストニアにいったのは5日間だけです。いい方法を考えてみようと思ったけど、簡単ではなさそうだなということはわかりました。

I was planning to go to Estonia again in winter on an airplane returning from Estonia. In June, Ms Karoli Hindriks, who she is the representative of Jobbatical and who I wanted to meet, was just not in Estonia and couldn't meet her. I also wanted to take classes at Estonian school. I came back from Estonia and wanted to thank the ambassador REINART. I thought the ambassador might be very busy, so It is not easy. But I asked him by email if I could go to thank him. Then His reply was OK. So I was very happy. I went to thank him in summer. I like Japanese style. So I chose Tenugui, a japanese traditional towel, as a gift for him. A firework picture is drawn on the Tenugui. The Tenugui dries quickly even when used, and there are many pictures on it, and it is cute even if it is decorated. The ambassador tolk me with his wife. And Mr Kangro and Ms Allikivi were together. Ms Arai also came from the Japan Estonia Friendship Association. Ambassador REINART asked, "How was in Estonia?" I talked about Estonian toilets and potatoes, just like when Hirai asked me. At that time, no matter who asked me, I was just talking about that. Ms Arai talked about the toilet situation in Estonia right after the re-independence and one Japanese who advised on public sanitation to the president of the time. Then I talked about what I want to go to Estonian elementary school. So I realized that I have to find elementary school by myself because there was no study abroad program. I want to do it. But I only stayed in Estonia for 5 days. I thought about a good way, but I knew it wouldn't be easy.

写真⑥⑦.jpg

▲お礼を言いに行ったら奥様も一緒にお話をしてくださいました
▲大使館はレンガの壁で綺麗です

最後に、私はエストニアに行った報告会をする予定があることを大使に伝えました。それから、もし来れたら大使も来てくださいとお願いをしました。大使も忙しくて報告会には来られなかったけど、ビデオメッセージをくださいました。大使は偉いのに、私の話を聞いてくださって、とても優しいと思いました。大使にも、大使の仕事はどんなことで、どうしてこの仕事をしてみようと思ったのか聞いてみたいなと思いました。でもその時は、どう聞いたらいいかわかりませんでした。

Finally, I told the ambassador that I would hold a debriefing session in Estonia. Then I asked him if his ambassador would come. The ambassador was too busy to come to the briefing, but he gave me a video message. Ambassadors was a high position. But he gave me my request. I thought he was very kind. I also wanted to ask the ambassador what the ambassador's job was and why he wanted to do this job. But I didn't know how to ask at that time.

2回目のエストニア:I went to Estonia for the second time

私は大使館に行ってから、どうやったらエストニアの小学校に行けるかなと思いながら過ごしました。カロリさんに会えそうな冬に、またエストニアに行くのは決めていました。調べてみるとRobotex International Festivalが11月29日から12月1日までの間にあるのを知りました。それからクリスマスマーケットもあることを知りました。それで、その時に行こうと決めました。エストニアの教育のことも知りたいし、学校にも行ってみたいからLubi経済開発副大臣にエストニアの教育について詳しい人がいたら教えて欲しいと聞いてみました。

Robotex International Festivalに参加するための準備をする間に、OriHimeでエストニアの学校に通ってみたらいいのではないかと思いつきました。そして11月27日に、もう一度エストニアに行きました。エストニアの冬は太陽が出ている時間が短いです。雪も降りました。私は小さい雪だるまを作りました。

12月3日、Lubi副大臣が紹介をしてくださった教育研究庁のLiisaさんがあるレセプションで会いましょうという連絡をくださいました。それはPISAという世界的なテストで、エストニアがヨーロッパで1位になったということを報告するレセプションでした。エストニアはオンラインで先生と親が子供を見守れるようになっているそうです。それで公立の学校でも英語やプログラミングの力もどんどん身につくようになっているそうです。すごいなと思いました。私は Mailis Reps教育研究大臣とお話をさせてもらえました。それで、OriHimeでエストニアの学校の授業を受けるアイデアを話してみました。そうしたら、大臣はOKと言ってくださいました。私はエストニアの授業を受けることがまだできていないけど、いけそうな学校を探しています。

After going to the embassy, ​​I spent time wondering how to get to elementary school in Estonia. I decided to go to Estonia again this winter when I could meet Ms Karoli. Upon examination, I found the Robotex International Festival to be between November 29 and December 1. Then I learned that there is also a Christmas market. So I decided to go at that time. I wanted to know about Estonia's education and would like to go to school, so I asked Lubi Deputy Minister for Economic Development if I had anyone familiar with education in Estonia. While preparing to attend the Robotex International Festival, I came across the idea of ​​going to an Estonian school by using OriHime. On November 27, I went to Estonia again. In Estonia, the sun is short in winter. Snow fell. I made a small snowman. On December 3rd, Ms Liisa, she works in the Education and Research Agency and Lubi Deputy Minister introduced her to me, told me to meet at a reception. It was a reception to report that Estonia was number one in Europe in a worldwide test called PISA. In Estonia, teachers and parents are able to monitor their children's learning growth and stumbling by online. So, even at public schools, children are getting enough English and programming skills. I thought it was amazing. I spoke with the Minister of Education and Research, Ms Mailis Reps. So I told her the idea of ​​taking an Estonian school class by OriHime. Then the minister said OK. I haven't been able to take Estonian classes yet, but I'm looking for a school that seems to work.

写真⑧⑨.jpg
▲教育研究庁のレセプションに呼んで頂きました
▲Mailis Reps教育研究大臣にエストニアの学校の授業をOriHimeで受けてみたいとお願いしました

それから私はカロリさんと会うこともできました。カロリさんは抹茶ラテを出してくださいました。私は抹茶が大好きです。私が日本から持ってきたお土産も抹茶のお菓子でした。カロリさんはお子さんがいて、私より小さいけど英語を話せると話してくださいました。カロリさんは英語と数学は学ぶといいと教えてくださいました。6月にエストニアに行った時に大使が助けてくださったので、少しずつ私がエストニアでやってみたいことに近づくことができました。

Then I was able to meet Ms Karoli. Ms Karoli gave me a matcha latte. I love matcha. The souvenir I brought from Japan was also a matcha cookie. Ms Karoli told me she had a child and was smaller than me but could speak English. Karoli told me that I should learn English and mathematics. When I went to Estonia in June, the ambassador helped me. so little by little that I could approach what I wanted to do in Estonia.

写真10.jpg
▲やっとカロリさんに会えました

インタビュー:Interview with Ambassador

日本に帰ってきてから、大使にインタビューをしたいですとメールを送りました。
2020年2月18日にインタビューに来てもいいよと言ってくださったので、エストニア大使館に行きました。英語が心配だから、先に聞きたいことを英語にしてメールで送りました。でも、まだ心配だから、うまくできなかった時のためにblockhiveの日下さんに通訳をお願いしました。今度のお土産は、日本をテーマに作られたチョコレートにしました。大使とKangroさんが私たちを迎えてくださいました。

When I came back to Japan, I sent an ambassador email that I would like to interview him.
I went to the Estonian embassy because I told her I could come to the interview on February 18, 2020. I was worried about English, so I first emailed him what I wanted to ask. But I was so worried that I couldn't do it well, so I asked Mr Kusaka, the CEO of Blookhive, to help me with an interpreter. Mt Kusaka said OK. I went to the Estonian embassy. The souvenir was chocolate made with the theme of Japan. The Ambassador and Mr Kangro welcomed us.

インタビューはいつもと同じで、今やっていることや、失敗したことと成功したことの話を聞きました。私は英語が心配で、iPadの中に質問を英語と日本語で書いていきました。だからそれを大使にみていただきながらインタビューをしました。28年前に欧州連合の政策委員会の会長の時に、取引について交渉する中で日本について学び、日本を気に入るきっかけになったそうです。特に日本では失敗したと思うことはなくて、日本とエストニアの人たちがもっとお互いのことを知って、もっと協力し合うと、今以上に成功になると思っていらっしゃるそうです。私もエストニアと日本をつないでもっといいアイデアを出し合えるようにしたいと思っていたから、同じだなと思いました。

子供の頃は科学者になりたかったそうです。小さい頃から賢かったんだなと思いました。大学を卒業されて、エンジニアと物理を勉強されて、研究者として働かれたそうです。大使は、夢を追いかけてください。そうすればそれは叶う。あなたが、喜んでやりたいことをやってください。というメッセージをくださいました。

I asked the ambassador some questions. I was worried about English. So I wrote questions in English and Japanese on the iPad. I interviewed the ambassador with the notes on the iPad. He learned about Japan while negotiating deals 28 years ago. He was the chairman of the European Union Policy Commission at that time, and he became a catalyst for Japan. Especially in Japan, he does not think that he has failed. He thinks that if the people of Japan and Estonia know more about each other and cooperate more, we will be more successful than now. I thought it was the same for me. Because I wanted to connect Estonia and Japan so that we could share better ideas. When he was a child, he wanted to be a scientist. I thought he was smart from his young age. He graduated from university, studied physics with engineers, and worked as a researcher. The ambassador gave us a message. “Chase your dreams.”, “You will be able to get it.”, “To do what you are willing.”

私は、インタビューの他にも、エストニアと日本を知識でつなぐことをしてみたいという話もしました。それで、日本のどんなことを知ってみたいかということや、日本にどんなことを伝えたいかを聞きました。大使はそれについて教えてくださいました。日本に伝えたいことを話される前に、「エストニアが日本について何かを教えるというようなことはないけれど」とおっしゃったのが印象的でした。私は大使はとても謙虚な方だなと思いました。それはとても素敵だなと思いました。

大使は「ホワイトデーにお返ししないとね」、「バレンタインは日本の文化だから、私もそれに合わせるよ」とおっしゃいました。大使は日本のことも大切に思ってくださっていると思いました。私は、3月は大使館に来る約束をしていませんでした。だから、その時は本当にホワイトデーの贈り物が来ると思いませんでした。でも後日、本当にエストニアのチョコレートが送られてきました。私はびっくりしました。言ったことを忘れずに送ってくださったことがとても嬉しくて、すごく優しいと思いました。そのチョコレートはエストニアのオーガニックチョコレートでした。赤い箱のチョコレートは私が知っているような香りがしました。青い箱のチョコレートはブルーベリーの香りがしました。どちらもとても美味しかったです。

In addition to the interviews, I mentioned that I would like to connect to Estonia and Japan with knowledge. So I asked him what Estonian people wanted to know about Japan. Then I asked him what the Estonian people wanted to teach Japan. The ambassador told me about it. Before he answered what the people of Estonia wanted to teach to Japan, He said "I don't think Estonia would ever teach Japan." I thought the ambassador was very humble. I thought it was very beautiful. And the ambassador said, "I have to give something back to you on White Day," and "Valentine is a Japanese culture, so I will match it." I thought the ambassador also valued Japan. I had no promise to come to the embassy in March. So at that time I didn't expect a present on White Day. But at a later date, the ambassador really sent me two boxes of Estonian chocolates. I was surprised and very happy. I thought he was very kind. The chocolates were Estonian organic chocolate. The red box of chocolate smelled like I know. The chocolate in the blue box smelled of blueberries. Both were very delicious.

写真11.jpg
▲本当にエストニアのチョコが届きました

大使のたくさんの知識と優しさが伝わると思うので、動画をみてください。内容がいいなと思ってもらえたら、チャンネル登録をお願いします。

I think you will be able to convey the ambassador's knowledge and kindness, so please take a look at YouTube. Please subscribe to the channel if you think the content is good.

執筆者プロフィール

井上 美奈

CO☆PITライター/Startup Weekendオーガナイザー/TSUNAGU OÜ CEO

11歳です。去年の5月、エストニアに行ってみたいなと思って、Readyforさんでクラウドファンディングをしたらいろんな人が助けてくれていけました。
小学生でもやってみたらできることもあるし、思ったよりいいことも待ってると思います。