連載コラム「わかりやすく書く」

「わかりやすく書く」新入社員編(1)

今回は、新入社員編(1)です

「適切な言葉を使う(1)」「適切な言葉を使う(2)」で登場したコテツくん。いよいよ新社会人となりました。
研修の間、日報を書いているようですが、トラちゃんのアドバイスを活かせているでしょうか?

コテツ
お疲れさまです、トラ先輩!
日報の書き方を見ていただけるそうですね。
よろしくお願いします!

2023/4/19

午前中は、各部署の業務内容としてグロ営のシマダKから業務の説明がありました。
海外拠点での様子をビデオで見れて、非常に興味深かったです。
午後は、先週から継続しているデータ入力作業を行いました。
7章まで完了しました。私が担当してる範囲は、予定より遅れています。
明日は、午前中に地ソリのシロノBDの講義があります。
午後は、引き続きデータ入力作業を行います。

(略)
トラ
まずは、以前にもアドバイスしたけど、言葉づかいに注意してみよう。
「見れて」、「担当してる」はNGだよ。
コテツ
…しまった。つい、話し言葉を使ってしまいました。
「見られて」、「担当している」でいいでしょうか。
トラ
そうだね。「見られて」は、「見ることができて」とすると、
「可能」の意味合いがはっきりするよ。
「ら抜き」言葉や「い抜き」言葉を使わないように注意してね。
コテツ
わかりました。
他の言葉づかいは、どうでしょうか。
トラ
この「グロ営」とか「地ソリ」っていう表記は、部署名だよね?
コテツ
そうです!
「グローバル営業部」、「地域ソリューション部」のことです。
部署名を略して書くと短くて済むし、なんだか自分が会社になじんだ感じが
するじゃないですか。
トラ
たしかに社内ではそう略している人もいるよね。
でも、会社全体で使われている正式な略称ではないから、
部署名をきちんと書いたほうがいいと思うよ。
コテツ
わかりました。
…ということは、「シマダK」、「シロノBD」も、略さないほうが
いいということでしょうか。
トラ
そう。
「シマダ課長」、「シロノ部長代理」と書くべきだね。
役職名はむやみに略さないほうがいいんだよ。
コテツ
では、全体を修正してみます。

2023/4/19

午前中は、各部署の業務内容としてグローバル営業部のシマダ課長から業務の
説明がありました。
海外拠点での様子をビデオで見ることができて、非常に興味深かったです。
午後は、先週から継続しているデータ入力作業を行いました。
7章まで完了しました。私が担当している範囲は、
予定より遅れています。
明日は、午前中に地域ソリューション部のシロノ部長代理の講義があります。
午後は、引き続きデータ入力作業を行います。

(略)
トラ
言葉づかいは良くなったね。
じゃあ、次は読みやすさの観点で検討してみよう。
コテツ
はいっ!
お願いします!

予告

次回は「新入社員編(2)」をお伝えします。