(学生編)適切な言葉を使う(2)
今回のテーマは「(学生編)適切な言葉を使う(2)」です
コテツくんが提出しかけた就職活動の体験記。修正が必要な部分がまだあるようです。
つい使ってしまう便利な言葉も、ビジネス文書では適切なのでしょうか。
二人のやりとりを見てみましょう。
- 就職活動の体験記、だいぶ良くなったけど、直したほうがいいところがまだあるよ。
落ち着いてよく見てみようよ。
(略)
OBのメルアドを教えてもらい、アポを取る。
訪問にあたっては、下記の点に注意する。
・会社案内のパンフを持参する。
・遅刻は厳禁。(私は15分前に到着するようにしている。)
・聞きたい内容については、プライオリティーを決めておく。
・雑談の中にも参考情報がある。聞き逃さないで、必ずメモをとる。
(略)
- 修正するところが残っていたとは。
まだまだですね、ぼくも。
一体、どこが問題なんでしょうか?
- 前回の話し言葉や学生言葉よりは深刻じゃないけど、カタカナ語はこのままでいいと思う?
- うーん。
カタカナ語の省略形がダメってことですか?
メルアド → メールアドレス
アポ → アポイントメント
パンフ → パンフレット
- そう、きちんとした文書の場合、省略形は使わないほうがいいね。
あと、不必要なカタカナ語を避けるという点では、「アポイントメント」と「プライオリティー」も別の言葉に書き換えたほうがいいよ。
- なるほど。書き換えてみます。
プライオリティー → 優先順位
アポイントメント → 会う約束
- これで社会人らしい文章になったね。
元の文章と比べてみよう。
改善前
(略)
OBのメルアドを教えてもらい、アポを取る。
訪問にあたっては、下記の点に注意する。
・会社案内のパンフを持参する。
・遅刻は厳禁。(ボク的には15分前に到着するようにしている。)
・聞きたい内容については、プライオリティーを決めておく。
・雑談の中にも参考情報がある。スルーしないで、必ずメモる。
(略)
改善後
(略)
OBのメールアドレスを教えてもらい、会う約束をする。
訪問にあたっては、下記の点に注意する。
・会社案内のパンフレットを持参する。
・遅刻は厳禁。(私は15分前に到着するようにしている。)
・聞きたい内容については、優先順位を決めておく。
・雑談の中にも参考情報がある。聞き逃さないで、必ずメモをとる。
(略)
- 適切な言葉を使うように心がけるだけで、こんなに変わるんですね!
できるビジネスパーソンになれそうな気がしてきました!
- こ、これからもがんばってね。
予告
次回は「これまでの内容の振り返り」をお伝えします。