ライブ配信コースをさらに拡充!
社会環境や経済環境が目まぐるしく変化する中、DXによりビジネスを進化させることに加え、SDGsなど社会課題の課題解決など変革を牽引・推進する人材開発に対するニーズがこれまで以上に高まっています。
当社は、DXを推進し、変革を断行できる人材が持つべき「デジタル戦略・組織」、「デジタル思考」、「デジタルプロセス」、「デジタルテクノロジー」、「デジタルリテラシー」の5つの要素を軸とした人材育成コースに加え、社会課題解決や業種・業務に特化したコース等のご提供を通じ、お客様の人材育成・開発を幅広くご支援いたします。
2022年度上期は、オンラインコースの拡充に加え、サステナブルな思考法を学ぶコースや、ノーコード・ローコードやデータレイクなどの最新技術を学ぶコース、業種・業務を学ぶコースなどを新たにリリースいたします。
DXを推進する人材が持つべき要素やDX人材の育成をご支援するコースの詳細は、「デジタルトランスフォーメーション(DX)人材の育成をご支援するコース」をご覧ください。
2022年上期の新設コースの中から、特に注目のコースをご紹介します。
これ以外の新設コースは「新設コース一覧」をご覧ください。
コースコード | コース名 | 期間 |
---|---|---|
ULB33R | 【ライブ】オンライン1on1のためのコーチング | 1日間 |
チームメンバーがオンラインでも「自分のこと」を「たくさん」話したくなる信頼関係(心理的安全性)を構築する環境整備について、ワークを交えながら学習します。
さらに、オンラインを意識した1on1での具体的なコーチングスキルについて理解を深めます。
コースコード | コース名 | 期間 |
---|---|---|
ULC92R | 【ライブ】学んで貢献!サステナブルワークショップ | 6日間 |
全6回(各回3時間)のワークショップを通じて、サステナブルに物事を考えるための思考法を学び、自身で課題を発掘しビジネスに昇華することを目指します。
ワークショップ内では、社会課題に取り組む団体からご提示いただく課題を参加者同士で探求する事で、自律的な課題発掘力と持続可能な社会の実現を自分事化する力を鍛えます。
コースコード | コース名 | 期間 |
---|---|---|
ULB42R | 【ライブ】アジャイルから学ぶ 不確実性の高い時代における柔軟な仕事の進め方 | 2日間 |
不確実性の高い時代においては、変化に対して柔軟に対応することが求められます。
本コースでは、アジャイルの考え方・進め方を用いて、計画を見直しながら価値を高めていく仕事の進め方や、メンバーと協力してムリ・ムダを排除する勘所を学習します。
コースコード | コース名 | 学習可能期間 |
---|---|---|
UHD93D | 【e講義動画】 DX時代のシステム開発概説 | 8週間 |
近年、デジタルテクノロジーを活用した既存ビジネスの変革や、新たなビジネス創出への期待が高まっています。本コースでは、DXを実現するシステムを構築するために必要な新技術のうち、アーキテクチャに焦点を当てて学習します。
コースコード | コース名 | 学習可能期間 |
---|---|---|
UHD89D | 【e講義動画】速習!ノーコード・ローコード開発入門 | 8週間 |
現在、多くの現場で導入がすすんでいるノーコード・ローコード開発の背景や現状、開発ツールの種類、メリット・デメリットなどが学習できます。実際に開発ツールによるデモを見ていただくことで、開発のイメージも掴んでいただきます。
コースコード | コース名 | 学習可能期間 |
---|---|---|
UMJ23B | データレイク概説 | 8週間 |
データレイクは、多種多様なデータから、これまでになかった新しい価値(Intelligence)を見つけ、データ中心にビジネスを考えるデータ利活用を実現しています。
デジタルサービスのインフラとして注目されているデータレイクの技術概要と構築・運用方法について学習します。
コースコード | コース名 | 学習可能期間 |
---|---|---|
UHR01B | 自動車業界の基礎知識 | 4週間 |
>市場やニーズの動向も含め、自動車業界全体の動きと技術との関連について学んでいきます。自動車の技術は広範で、車両メーカーと多くのサプライヤーの連携によって成り立っており、その関係や、活動についても把握することができます。
このほか、業種・業務を学ぶコースは大幅に拡充しています。詳細はコースマップをご覧ください。
コースコード | コース名 | 学習可能期間 |
---|---|---|
UOL17B | 【オンデマンド実習】動かして学ぶ!AIのための基礎数学 | 1週間 |
AIの内部構造を理解し、深く学んでいくためにはAIの土台となる数学の理解が不可欠です。
本コースでは、AIの学習を進めるにあたって必要となる数学の諸理論を、活用場面と合わせて学習します。
高校数学~大学初等数学の範囲でAIの理解に必要な数学の基礎(線形代数学や微分積分学、確率・統計学など)を、Pythonを用いた演習を通じて学習します。
頭で考えるだけではなく、手を動かしながら学ぶことができるので、これまで数学に触れてこなかった方や、数学が苦手な方でも取り組みやすいコースとなっています。
オンデマンド実習とは、クラウド環境上の実習環境で実際に操作して学習できるeラーニングです。
2022年上期には、新たに6コース、リリースいたします。
SAP認定教育パートナーとして、SAPトレーニングコースの提供を開始いたしました!
『SAPシステムをつくる人・管理していく人』から『SAPシステムをつかう人』まで、SAPシステムのソリューションを学びたい方向けのさまざまなコースを充実したラインナップで取り揃えております。
「富士通ソフトウェアマスター対策シリーズ」を新たにリリースします。
「富士通ソフトウェア技術者認定制度(富士通ソフトウェアマスター)」は、富士通がDXを実現するために必要となるソフトウェアを適切かつ効果的に活用するための技術力を認定する制度です。