メールでの伝え方(2)
今回は、メールでの伝え方(2)です
コテツくんのメールを添削し始めたトラちゃん。
コテツくんも一所懸命に文章を書いたようですが、少しばかり空回り気味のようです。
今回は書き出し、名乗り、用件について見ていきましょう。
- 件名、宛先と来て、次は「書き出し」ですね。
ここはビジネス文例集を見ながら、丁寧に書いてみました。
- タツクリ課長は何度もお会いしている間柄だから、こんな大仰な書き出しじゃなくていいよ。
(何より、結びの敬白を書き忘れてるし・・・)
大事なのは用件だから、ここは簡潔に一言だけ書いておこうね。
- 言われてみればそうですね。
では、シンプル・イズ・ベストでこれくらいにしておきましょうか。
修正前 修正後 書き出し 謹啓、時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 いつもお世話になっております。
- 次は「名乗り」だけれど、会社名と部署名があれば十分かな。
グループ名は内部の話だから、対外的なメールには書かなくていいからね。
修正前 修正後 名乗り 株式会社ヨウソロ 素敵商品事業部 海外販売部 ナンシーグループのコテツです。 株式会社ヨウソロ 海外販売部のコテツです。
- ところでトラ先輩、この「名乗り」って必要ですか?
差出人は画面に表示されますし、署名もあるのにわざわざ・・・という気もしますが。
- (そう言いながら署名が入ってないんだよなあ・・・)
お客さんに電話をかけて、名乗らずに話し始めたりなんてしないでしょ?
それにメールを最後まで見ないと誰だかわからないのも不便だから、最初に
名乗っておこうね。
- なるほど、一理ありますね。
さて、次は肝心な「用件」ですが、いかがでしょう。
用件 3MAプロジェクト(8月度)の進捗状況を報告します。
■プロジェクト全体の進捗
・ST(システムテスト)工程の進捗は当初の計画どおり。
■課題と対策
安全衛生および品質確保の観点から、下記の施策を実施。
・夏バテ対策として、メンバー全員に鰻丼を支給。
・ストレス発散のため、爪とぎ室を設置。
(後略)
- うん。用件はわかりやすくまとめられているよ。
日報の書き方でコツをだいぶつかんだみたいだね。
おさらいの意味も含めて、報告書を書くポイントをまとめておくよ。
・報告書は要点を明確にして、簡潔に書く!
・一目でわかるようにキーワードだけにしたり、体言止めにしたりする工夫を!
・報告書が何のためのものか、目的のために必要な情報が含まれているかを見直す!
- ありがとうございます!
3MAはキビナゴ商事さんの一大プロジェクトですし、報告のしがいがあります!
- それ以外には、文章が長くならないように意識して改行を入れることかな。
メールの場合は、情報の切れ目がはっきりとわかるように、単語や意味の切れ目で 改行すると、ぐっと読みやすくなるからね。
- 確かに単語の途中とか、変なところで文章が切れると読みにくいですね。
納得です。
- 文章を短めにして、読みやすい位置で改行しておけば、引用するときにも便利だよね。
メールは読む人の環境によってレイアウトが崩れがちだから、ついつい気にしちゃうんだ。
- ・・・トラ先輩の細かい気配りに感服しましたっ!
自分もわかりやすい文章を書くように努めます。
- その意気だね!
次回は締めくくりとして、結びと署名を見ていくよ!
予告
次回は「メールでの伝え方(3)」についてお伝えします。