連載コラム「わかりやすく書く」

読みやすくするコツ(4)

今回のテーマは「読みやすくするコツ(4)表の使い方」です

新製品「ねこボット」の取扱説明書の改善も大詰め。表にした方がわかりやすい情報って何でしょうね?

トラ
表にした方がよい情報って、「■電源ランプの色と意味」のことかな?

■ねこボットはこんなロボット
ねこボットは炊事や洗濯はもちろん、犬の散歩から盆踊りまでこなす、猫型お手伝いロボットです。肉球型ショックアブソーバーでお茶の間での活動も問題なし。あなたの生活をより楽しく、より便利になるようにサポートします。

■ねこボットの起動
1. 鼻のボタンを押します。
2. 後頭部に手を当て、下記を確認します。
・まばたきしていること
・起動音(ゴロゴロ)がすること
3. 手順2の確認後、アゴをなでます。

■電源ランプの色と意味
電源ランプは電源をオンにすると緑色、電源をオフにすると赤色、節電中は黄色になり、10秒間点滅した後で消灯します。(後略)
ミケ
そのとおり。
今の文章だと、電源ランプが何色だったら、どんな状態なのかピンとこないよね。
最後の改善では「表」を使って、電源ランプの色と意味を一目でわかるようにしてみよう。
トラ
えーと、表を使ってと言われても、何をどう並べればいいのか見当がつかないよ・・・。
ミケ
表を作るときのポイントは、縦軸に何を置くか決めることだよ。
ここは見出しにあるとおり、「電源ランプの色」と「意味」を縦軸にしてみよう。 表に入れる項目は下線の部分だよ。

■電源ランプの色と意味
電源ランプは電源をオンにすると緑色電源をオフにすると赤色節電中黄色になり、10秒間点滅した後消灯します。(後略)
トラ
色と意味をそれぞれ縦に置いていくんだよね?
・・・こんな感じかなあ。

電源ランプの色意味
緑色電源オン
赤色電源オフ
黄色になり、10秒間点滅した後で消灯節電中
ミケ
そうそう、いい感じだね。
もう一工夫として、「黄色」のときだけ項目が長いから、消灯の説明を注釈にするという手もあるよ。

電源ランプの色意味
緑色電源オン
赤色電源オフ
黄色(*)節電中
* 10秒間点滅した後で消灯
トラ
確かに表だと、電源ランプの色と意味の対応がはっきりするね。
文章で読むより、わかりやすいや。

こうして振り返ってみると、もとの文章からずいぶん変わったし、読みやすくなったね。

改善前

ねこボットは炊事や洗濯はもちろん、犬の散歩から盆踊りまでこなす、猫型お手伝いロボットです。肉球型ショックアブソーバーでお茶の間での活動も問題なし。あなたの生活をより楽しく、より便利になるようにサポートします。ねこボットを起動するには鼻のボタンを押します。次に後頭部に手を当てます。手を当てているときは、まばたきと起動音(ゴロゴロ)がすることを確認します。確認後、アゴをなでると起動します。電源ランプは電源をオンにすると緑色、電源をオフにすると赤色、節電中は黄色になり、10秒間点滅した後で消灯します。(後略)


改善後

■ねこボットはこんなロボット
ねこボットは炊事や洗濯はもちろん、犬の散歩から盆踊りまでこなす、猫型お手伝いロボットです。肉球型ショックアブソーバーでお茶の間での活動も問題なし。あなたの生活をより楽しく、より便利になるようにサポートします。

■ねこボットの起動
1. 鼻のボタンを押します。
2. 後頭部に手を当て、下記を確認します。
・まばたきしていること
・起動音(ゴロゴロ)がすること
3. 手順2の確認後、アゴをなでます。

■電源ランプの色と意味
電源ランプの色意味
緑色電源オン
赤色電源オフ
黄色(*)節電中
* 10秒間点滅した後で消灯

(後略)
ミケ
前回の箇条書きもそうだけれど、説明する内容ごとに、わかりやすい表現を選ぶようにしていきたいね。
トラ
情報の切り分け、見出しの追加も効果的だったよね。
この文章だったら、安心して英訳できるよ。ありがとう、ミケさん!

予告

次回は(学生編)適切な言葉を使うについてお伝えします。