【英語】名詞の単数/複数の使い分け
今回のテーマは「名詞の単数/複数の使い分け」です
名詞の単数形/複数形は判断が難しいですよね。
「"s"があってもなくても意味は伝わるでしょ?」などと思いがちですが、実はそんなに単純なお話ではありません。
さて、トラちゃんが英訳している文章は大丈夫でしょうか・・・?
- Hi, トラ。サーバのメンテナンス手順書の英訳は順調に進んでる?
- ええ、今は注意事項を英訳してます。
メンテナンスの作業を始める前には、電源ケーブルを抜かないといけないんです。
Before starting any work inside the server, be sure to disconnect its power
cables from outlets.
- ちょっと待って、トラ。
このサーバの電源ケーブルって、確か1本じゃなかったかしら?
- ・・・はい。電源ケーブルは1本です。
- だとしたら、"cable"は単数形で書かないとね。
"cables"なんて書いたら、ありもしない2本目のケーブルをユーザーに
探させることになっちゃうわよ。
- "s"があるかないかで、そんな騒ぎになっちゃうんですね。
あまり気にしていませんでした・・・。
- 日本語だと単数か複数かって、あまり意識しないから、間違いやすいわね。
そういえば、この"work"も"s"があるかないかで意味が変わってしまうから、
注意が必要よ。
- え、もしかして"works"にしなくちゃいけなかったですか!?
- いいえ、ここは"work"で正しいから大丈夫よ。
"s"を付けたら、かえって大騒ぎになっちゃうわ。
"work"は可算名詞か不可算名詞かで意味が変わる単語なの。
もし"works"と書いていたら、可算名詞として扱われて、「芸術作品」という意味になっちゃうわ。
- "s"の有無で、そんなに意味が変わっちゃうんですね・・・。
えーと、可算か不可算かって、数えられるかどうかってことですよね。
どうやったら見分けられるんだろう・・・。
- 辞書を見ると、名詞の説明に[C]とか[U]って書いてあるでしょ?
あれは、Countable(可算名詞)、Uncountable(不可算名詞)を意味しているのよ。
- えーと(パラパラ)。
・・・本当だ。今まで気にしたこともなかった。
- さあ、トラが伝えたかった内容に書き直してみたわ。
"cable"を直すときは、プラグを差し込む"outlet"も忘れずに単数形にしてね。
Before starting any work inside the server, be sure to disconnect its power
cable from the outlet.
- 英語では、単数と複数をしっかり書き分けないと、意味が正しく伝わらないんですね。
可算名詞と不可算名詞にも注意しながら、英訳を続けます!
予告
次回は、和製英語に注意するをお伝えします。