修飾語と被修飾語を近づける
今回のテーマは「修飾語と被修飾語の位置」です
修飾語の位置によっては、書き手の意図が正しく伝わらない場合があります。
どこに注意が必要か、トラちゃんと一緒に見てみましょう。
- 会議の開催案内に依頼事項を書いたんだけど、勘違いしたメンバーがいたんだ。
「案内がわかりにくかったからだ」って言われちゃったんだけど…。
第2回 こたつ会議開催について
テーマ:新しく購入するパソコン選び
…
■依頼事項
初心者でも簡単に使える節電機能付きのパソコンについて調べてきてください。
…
- なるほど。確かに、この書き方だと、読み手によって解釈が異なるかもしれないよ。
何を調べてきてほしかったのか、もう少し詳しく説明してくれるかな?
- 初心者でも簡単に使えるパソコンを買おうとしているんだ。
どんなパソコンがあるか幅広く情報を集めたかったんだよね。
このご時世、節電機能が付いていることは最低条件かなと思って、
節電機能付きのパソコンって、条件付きにしたんだけど。
- トラちゃんはそういうつもりで書いたんだね。
ポイントは「修飾語の位置」だよ。
- 修飾語の位置?? いつも思いついた順に書いているから、位置なんてあまり意識したことなかったな。
- 「初心者でも簡単に使える」のは、「節電機能」なのか、「パソコン」なのか、
判断に迷う可能性はないかな。
- そうか!「初心者でも簡単に使えるパソコン」について調べてきてほしかったんだから、
「節電機能付きの初心者でも簡単に使えるパソコンについて調べてきてください。」って書けば良かったのかな。
- そうだね。修飾語と被修飾語を近づけると、係り受けが明確になるよ。
今回は「初心者でも簡単に使える」は「パソコン」に係っているわけだから、
その2つを近づけた方がいいね。
それからもう1つ。複数の修飾語が並ぶときは、読点(、)で区切るとわかりやすくなる場合があるよ。
第2回 こたつ会議開催について
テーマ:新しく購入するパソコン選び
…
■依頼事項
節電機能付きの、初心者でも簡単に使えるパソコンについて調べてきてください。
…
思いついた順に修飾語を並べていくと、今回のように誤解が生じる場合があるから注意が必要だね。
自分の意図が正しく伝わるかどうかを見直すようにするといいよ。
- とっても参考になったよ
ありがとう、ミケさん。
予告
修飾語と被修飾語の関係を明確にするためには、ほかにもポイントがあるんです。
次回は「修飾語の順番」についてお伝えします。