「シェル」を使いこなし、UNIX/Linuxを効率的に活用しよう!
UNIX/Linuxを使う方にとってシェルは不可欠の知識です。企業でのUNIX/Linuxの導入事業が増えるにつれ、UNIX/Linuxを使っているIT技術者も増えてきています。しかし、UNIX/Linuxそのものや、シェルの仕組みを理解せずに使用している技術者が多いのが現実です。
本コースでは、UNIX/Linuxを効率的に活用するために不可欠なシェルについて、基本的な機能やシェルスクリプトの作成方法などを体系的に学びます。
すでにUNIX/Linuxを使っている方からも、「自分が日常やっている業務の意味やコマンドの背景が分かるようになった」と好評で、大人気のコースです。
コースコード | コース名 | 期間 |
---|---|---|
UMW11L | 【集合】シェルの機能とプログラミング ~UNIX/Linuxの効率的使用を目指して~ | 2日間 |
ULB86R | 【ライブ】シェルの機能とプログラミング ~UNIX/Linuxの効率的使用を目指して~ | 2日間 |
シェルの概要、コマンド実行の仕組みからはじまり、環境設定、スクリプト作成方法、データ加工などを学習します。
制御文の文法を学ぶだけでなく、シェルの基礎知識からsedコマンド、awkコマンドを使用したデータ加工まで、
UNIX/Linuxを使う方にとって必須の知識を体系的に身に付けられます。
講義で修得した内容をすぐに実機で確認できます。
Linuxサーバを自由に使えるため、実習課題の他に、試してみたいスクリプトの作成も行えます。
作業の自動化やコマンドの組み合わせによるツール作成など、実務をより効率的に行っていくためのヒントがつかめます。
1からシェルスクリプトを作成する予定がない方でも、既存のシェルスクリプトを読み、メンテナンスする際に役立つ知識が得られます。
シェルはUNIX/Linuxサーバの運用管理において不可欠な知識です。
シェルのことが分かると、今までやっていた作業の意味が分かるようになり、UNIX/Linuxの理解も深まります。
2日間という短期間ですが、必要な知識を盛り込んだ、充実したカリキュラムになっています。 すでにUNIX/Linuxに関わっている方でも、知識を体系的に振り返られるコースです。
多くの方のご受講をお待ちしています!
コースコード | コース名 | 期間 |
---|---|---|
UMW11L | 【集合】シェルの機能とプログラミング ~UNIX/Linuxの効率的使用を目指して~ | 2日間 |
ULB86R | 【ライブ】シェルの機能とプログラミング ~UNIX/Linuxの効率的使用を目指して~ | 2日間 |