1. TOP
  2. おすすめコース
  3. 次世代人材育成プログラム

本ページに掲載しているコースはリニューアルしています。リニューアル後のコース詳細は下記よりご確認ください。

社会課題や市場の変化は、既存の企業や事業に大きな影響をもたらす中で、DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が問われています。変革し続ける時代において、DXを推進する人材の育成は、業界を問わず多くの企業で重要な課題です。本プログラムでは、企画・提案・計画を実践するDX仮想プロジェクトによる経験学習(Project Based Learning)を通して、DX推進者を育成いたします。

次世代人材育成プログラム(講座ラインナップ)

次世代人材育成プログラム(講座ラインナップ)

若手イメージ

  • 【ライブ】次世代リーダー育成プログラム(デジタル/レガシー変革・若手編)(ULC01R)

DXの推進を担う若手社員を育成することが目的です。他社の若手社員と徹底的に議論・対話をしながら、新しい価値創造を共に創り上げていくオープンイノベーションの場を提供します。同世代の知識・スキル・行動力などの差を実感し、自己・自社の強みや弱み、課題を理解し、自社事業リソースの強みを活かしたデジタルビジネスを企画する経験を養います。

〔学習期間:飛び日程・3日間〕

農業イメージ

  • 【ライブ】次世代リーダー育成プログラム(デジタル/レガシー変革・中堅編)(ULA48R)

DXの推進を担う次世代リーダーを育成することが目的です。特にデジタルビジネスにおけるマネジメント能力の向上に焦点を当てます。実在する地方創生デジタルビジネス案件を題材に、自社および他社の事業リソースを踏まえ、デジタルテクノロジーとレガシーシステムの最適融和を考慮したマネジメントを実践します。プロジェクト活動の実践を通して、デジタルビジネスの企画・戦略立案を行うための力を身に着けます。

〔学習期間:飛び日程・6日間〕

事業創出イメージ

  • 【ライブ】次世代事業創出プログラム(DX推進)(ULC03R)

本コースは、DX全体の構想を計画し、その計画をRFP、または入札依頼書として形にできる人材を育成することが目的です。他社の参加者と徹底的に議論・対話をしながら、能力研鑽を行う場を提供します。DXに関わる現実に近いテーマを現場関係者と共に扱い、有識者や他社参加者とのセッションを通しながら、価値ある事業構想を生み出す経験を養います。その過程で、自己・自社の強みや弱み、課題や解決策を認知し、「事業構想力」の強化につなげます。

〔学習期間:飛び日程・5日間〕

技術活用イメージ

  • 【ライブ】次世代技術活用プログラム(DX推進)(ULC04R)

本コースは、DXの実現方法を、シーズドリブン、つまり次世代技術の組合せから発想し、プロジェクト計画書として形にする人材を育成することが目的です。他社の参加者と徹底的に議論・対話をしながら、能力研鑽を行う場を提供します。DXを支えるテクノロジー群を理解し、組み合わせることで新しい価値や課題、解決策を考え、有識者や参加者とのセッションを通して、事業企画を生み出す過程を経験します。その中で、自己・自社の強みや弱み、課題や解決策を認知し、「事業実装力」を強化していきます。

〔学習期間:飛び日程・5日間〕

お客様からの声

  • 提案書作成を通じてDX推進の取り組み方を学ぶと共に、個人の能力を評価いただけた点は良く、長時間ながら有意義な講座でした。
  • 未知の課題テーマに対して、提案を完成まで企画できるように講師陣の支援がとても良かったです。
  • 実在する課題を解決する機会が、提案へのフィードバックに対する率直な感想をいただけることに繋がって非常に良かったです。
  • 他業種の方と共同作業でき、新鮮でした。業種別に得意分野が異なっており、役割分担してチームを作る重要性を感じ取りました。
  • 受注者としての検討する視点が多く、発注者の立場である自分の業務にどのように展開して行こうか考えながら受講できました。

個別開催について

個社ごとの開催も行っております。
お客様のご要望に応じて、テーマや日数をカスタマイズすることもできます。ぜひご相談ください。

Webフォームよるお問い合わせへ