2024年11月26日(火曜日)14:00~15:00
2024年10月1日 富士通ラーニングメディアと米LinkedIn社は戦略的パートナーシップ契約を締結しました。
この締結の背景として、デジタルテクノロジーの急激な進化、労働人口の減少や人材や働き方の多様化など、ビジネスや社会が大きく変化する中で、社会人に求められる「学び」の目的やその手法の変化が挙げられます。
中でも生成AIがその変化を加速させています。
本セミナーでは、ビジネスの現場における生成AI、ノーコード/ローコードツール活用の現状や課題についてご紹介します。 LinkedIn ラーニングでどのように学びの体験が変わるのか、また、導入後のポイントについて富士通での実践ノウハウも交えてご紹介します。
ビジネス現場におけるデジタルツールの活用にご興味がある方、自律的な学びの導入や定着についてご検討されている方、是非ご参加ください
開催日程 | 2024年11月26日(火曜日)14時~15時 |
---|---|
お申し込み締切日 | 2024年11月26日(火曜日)11時 |
開催形態 | Zoomウェビナー(接続開始:13時45分) ※ お客様の名前や顔が表示されることはありません |
対象 | ビジネス現場において生成AIやノーコード/ローコードをはじめとしたデジタルツールの活用を検討されている方 自律的な学びの浸透や手法に興味がある方 |
定員 | 500名(事前申込制・先着順) |
参加費 | 無料 |
1)ビジネスの現場におけるデジタルツール活用の現状や課題
2)LinkedIn ラーニングによる学びの体験について
3)自律的な学びの定着を目指した運用支援について~富士通での実践事例~
浅見 太一
株式会社富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部
自治体向けシステム開発プロジェクトにおけるシステムエンジニアの経験を経て、2022年9月に富士通ラーニングメディアへ転籍。
2024年にITコーディネータ資格取得。主にDX推進者向け業務改善ワークショップの企画、開発、実施を中心に活動する。
田口 祐己
LinkedIn - Learning & Engagement 人財育成・人財開発コンサルタント
スポーツリテール業界でHRの経験とAdobeやUber等テック企業でデジタルトランスフォーメーション推進営業・コンサルの経験を経て、2023年7月にリンクトイン・ジャパンへ参画。
2016年シドニー工科大学にて経営学修士号(MBA)修了。主に組織の人材開発・人材育成、パフォーマンス/タレントマネジメントの領域を研究。
現在はリンクトイン・ジャパンにて組織・人材開発関連の情報提供やコンサルテーション業務を担当している。
西村 りさ
株式会社富士通ラーニングメディア ナレッジエクスペリエンスサービス事業本部
デジタルラーニングサービス事業部
eラーニングコンテンツの企画・開発・運用を中心に活動。
2023年度から富士通グループの受講者約80,000(国内)のLinkedIn Learning利用に際し、円滑な導入と利用促進を支援する役割で運営に参画。
継続的な利活用に向けて、カスタマーサポートを担当。
本セミナーはビデオ会議ツールとしてZoomを使用します。
セミナー当日は、以下の「ビデオ会議ツール (Zoom)操作手順書」に基づき接続をお願いします。
なお、当日の接続情報は、お申込み受付時の自動返信メールにてお送りいたします。
株式会社富士通ラーニングメディア
セミナー事務局
Mail:
flm-event@cs.jp.fujitsu.com
※受付時間 :9時~17時30分(土曜、日曜、祝日を除く)