1. TOP
  2. eラーニング
  3. 「DXリテラシー DXへのはじめの一歩 コンテンツパック」のご紹介

全社的にDXを推進していくためには、各役職者や各業務を担うすべてのビジネスパーソンのデジタル活用リテラシーを高めていく必要性があります。一方、DX推進における全社的な人材育成をどこから始めたらよいか、DX推進を社員が自分事として捉えていくためにはどうしたらよいか、といった悩みを多くの企業が抱えています。

本コンテンツでは、全社DX推進の中で、全社員がDXに求められているリテラシーを習得することによって、DX推進のサポーターとして、自社の変化を支えていくことを目指しています。
すべてのビジネスパーソンがDXの意義や必要性を理解することにより、DXの取り組みの理解を深めることや、社員一人一人がDXの取り組みを自分事として捉えることができます。全社員に向けたDX人材育成の入り口として最適な内容です。

DXの悩みイメージ

「DXリテラシー DXへのはじめの一歩 コンテンツパック」の特長

2022年に経済産業省が公開した「DXリテラシー標準」に準拠した内容を、短時間で学べる一連のコンテンツとして提供します。2023年度8月度の改訂版にも対応してます。
DXリテラシー標準に沿ったWhy(DXの背景)、What(DXで活用されるデータ・技術)、How(データ・技術の活用)を、学習コンテンツ、セルフチェック、修了テストによって、DX推進を自分事として捉えられるような仕組みとなっています。

DXリテラシー標準

学習の進め方

最初に事前テスト(DXセルフチェック)を通じて、DXリテラシーの知識をチェックします。
その結果に基づいて5つのコンテンツを学習します。 DXリテラシー標準改定に伴うトレンド情報(生成系AI等)を含む学習コンテンツです。
DXやITに詳しくない方でもわかりやすい表現や構成となっています。また、1つのコンテンツが30分~1時間の内容なので短時間で理解を深めることができます。
最後に修了テストにより知識が身についたか確認します。

DXリテラシー標準

コンテンツの内容

学習は、Why、What、How、マインド/スタンスの順で進めていただくのがおすすめです。

DXリテラシー標準

お申込み方法

コース概要ページからお申込みください。

コースコード コース名 標準学習時間 学習期間
UDX03D 【eラーニング】DXリテラシー DXへのはじめの一歩 コンテンツパック 4時間 8週間

ボリュームライセンスに関して

全社や組織内でのご受講を検討されている方には、「eラーニングボリュームライセンス」がおすすめです。
管理者の方は、学習進捗率や、総学習時間といった受講状況を個別に確認可能です。
詳細は、下記ページをご覧ください。

材育成に関するご相談へ

社内や組織内の人材育成に関するご相談は
「ラーニング・コンシェルジェ・デスク」から
お気軽にお問い合わせください。

関連情報 ~DXの推進者を目指す方へのおすすめコース~

DXの推進者を目指す方には、「DXリテラシー DXへの初めの一歩 コンテンツパック」を受講後、下記のコースがおすすめです。
「DX推進スキル標準」で定める人材類型別に、おすすめコースを用意しています。

ビジネスアーキテクト向け

データサイエンティスト向け